ハイライトコントローラ
ハイライトコントローラは、ハイライト部分の色づくりをコントロールする機能です。この機能はR,G,Bの色組み合わせのどれかが飽和するハイライト領域での色クリップの方針を制御することができます。下の例では高彩度部分の飽和を抑え、鮮やか過ぎて白く再現されてしまったディティールを復元させた例となっています。

ハイライトコントローラは、ハイライト部分の色づくりをコントロールする機能です。この機能はR,G,Bの色組み合わせのどれかが飽和するハイライト領域での色クリップの方針を制御することができます。下の例では高彩度部分の飽和を抑え、鮮やか過ぎて白く再現されてしまったディティールを復元させた例となっています。
一般的なデジタルカメラの場合。
FUJIFILM FinePix S3Pro, S5Proでは低感度画素を使用し高ダイナミックレンジを実現しています。
【色彩重視/輝度重視】
色彩重視/輝度重視はハイライト部分の色作りを、色彩と輝度とのどちらを優先して仕上げるかを制御する機能です。
被写体の色を表現したいのか、または明るさを表現したいのかによって調節していただくことができます。
上図[色彩優先]のように夕焼けの色彩をより強調したい場合には色彩を優先した設定を行い、逆に、上図[輝度優先]のように当たっている光の眩しさを表現したい場合には輝度を優先することができます。
撮影時に白とびさせてしまった部分を復元する機能です。RAW データは、画像として白とびしている部分でも情報自体は記録されている場合があります。この場合、現像時にアンダーに露出補正することで、RAW に記録されている階調を復元することができます。しかし、センサーが飽和してしまった部分に関してはアンダーに現像しても復元することはできません。明部補償は、このようなセンサーが飽和してしまった部分の明度情報をより感度の低いセンサーの情報を用いて復元することができます。上の例では雲の部分が白とびし、穴の開いたような輪郭が現れていますが明部補償で補うことにより自然なハイライト表現となっています。
ダイナミックレンジ拡張は明るい部分の階調を圧縮してハイライト表現を行うための機能です。
この機能を使用することで、ハイライト表現の階調を滑らかにしたり、ハイライトのディティールを表現したりすることができます。下の例では鮮やかすぎて白とびしてしまった部分のディティールや色彩が再現されています。これにより明るさを変えることなく白とびを復元させることができます。