| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 8.1. 削除の手順 コマを削除するには、削除予約したコマを削除する方法と、選択したコマを削除する方法があります。 いずれの方法でも、初期の動作としてコマはゴミ箱へ移動されます。 つまり、コマは完全に消去されず、後でゴミ箱から元に戻すことができます。(*) 完全に削除したい場合は、[Shift]キーを押しながらメニューやショートカットキーからコマンドを実行してください。 削除の操作対象となるファイルについては、「8.3. 削除、コピー、移動の操作対象となるファイルについて」を参照してください。
![]() コマを削除する1つの方法として、最初に削除対象のコマに削除予約のマークを付けて、次に削除予約されたコマを一括して削除する方法があります。 8.1.2. 選択コマの削除 この方法は、削除対象とするコマをじっくりと選別しながら作業する場合に活用してください。 削除予約を行うには、サムネイル表示上でもプレビュー・ウィンドウでも右クリックによるコンテキスト・メニューから[削除予約]を選択しておこないます。 複数選択しているコマに一括して削除予約を行うには、コンテキスト・メニューから[予約・マークの設定]を選択してください。 ![]() ![]() この時に同時に[Shift]キーを押していると、ファイルはゴミ箱に移動されるのではなく、完全に削除されます。 ![]() この時に同時に[Shift]キーを押していると、ファイルはゴミ箱に移動されるのではなく、完全に削除されます。 8.2. コピー・移動の手順 コマをコピー・移動するには、コピー・移動予約したコマをコピー・移動する方法と、選択したコマをコピー・移動する方法があります。 コピー・移動の操作対象となるファイルについては、「8.3. 削除、コピー、移動の操作対象となるファイルについて」を参照してください。 ![]() コマを他のフォルダにコピーまたは、移動する1つの方法として、最初に対象のコマにコピー・移動予約のマークを付けて、次にコピー・移動予約されたコマを一括してコピー・移動する方法があります。 8.2.2. 選択コマのコピー・移動 この方法は、コピー・移動対象とするコマをじっくりと選別しながら作業する場合に活用してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 選択したコマのコピー・移動は、選択中のサムネイルをドラッグし、フォルダツリーへドロップすることでもおこなえます。 コピー・移動先のフォルダが同一ボリューム内のフォルダであれば、キー操作なしのドラッグで移動、[Ctrl]キーを押しながらのドラッグでコピーとなります。 コピー・移動先のフォルダが異なるボリューム上にある場合は、キー操作なしのドラッグでコピー、[Shift]キーを押しながらのドラッグで移動となります。 8.3. 削除、コピー、移動の操作対象となるファイルについて 本ソフトウェアでは、ほとんどのデジタルカメラが採用している DCF規格との互換性のために、ベース名が同一の複数のファイルを同一のコマとして扱います。 例えば、IMAG0001.RAW と IMAG0001.JPG と IMAG0001.THM と IMAG0001.WAV が同じフォルダに存在する場合には、このコマを操作する際に、この4つのファイルをセットで扱います。 つまり、IMAG0001 のコマを削除する場合には、この4つのファイルが削除され、コピーや移動の場合にも4つをセットで移動、コピーします。 ただし、機能設定の「同名ファイルをグループとして扱う」が無効な場合は、画像ファイル(RAWデータ, JPEG/TIFF画像)のみが操作対象となります。 DCF規格では、このようにベース名が同一のファイルをセットで扱うように規定されており、本ソフトウェアではDCFに準拠してファイル操作をおこなっております。 この規格に準拠しているカメラは、記録メディアに、例えば、以下のようにファイルを作ります。 IMAG0002.RAW ... RAW ファイル IMAG0002.JPG ... RAW と同時記録された JPG ファイル IMAG0002.THM ... サムネイルファイル IMAG0002.WAV ... そのコマに関連づけられた音声ファイル また、本ソフトウェア独自の処理として、"SILKYPIX® Developer Studio Pro8 / SILKYPIX® Developer Studio 8"が作成する作業用のファイルも同時にファイルのセットの1つとみなして処理します。 本ソフトウェアでは、現像パラメータを、 IMAG0002.RAW.8.SPD というファイル名で"SILKYPIX_DS"サブフォルダに記録保存します。これらの"SILKYPIX_DS"サブフォルダに作成されるファイルもファイル操作の対象となります。 一時ファイルも削除、コピー、移動の操作対象となります。拡張子が「.spi」というファイルを同時に削除、コピー、移動することがあります。これが一時ファイルです。一時ファイルはテンポラリ・フォルダ内で削除、コピー、移動を行います。 これにより、例えばコピー、移動の際は一時ファイルの再作成を行うことなくコピー、移動後も利用します。 本ソフトウェア以外のユーティリティなどでファイルの移動やコピーをおこなった場合は、"SILKYPIX_DS"以下のファイルがセットで扱われませんので、そのコマに付帯している現像パラメータがコピーされない点にご注意ください。 *スポッティングツールを使用した場合は「.SPF」、部分補正ツールのブラシを使用した場合は「.SPB」という拡張子のファイルが同時に生成され、これらのファイルもファイル操作の対象となります。 8.4. 名前の変更/選択コマの一括リネーム 編集対象画像のファイル名を変更する機能で次の2つの方法があります。
サムネイル表示モードもしくはコンビネーション表示モードで1枚の画像を選択している場合に使用できます。
サムネイル表示モードもしくはコンビネーション表示モードで複数枚の画像を選択している場合に使用できます。
![]() サムネイル表示で1つのコマが選択されている場合に、右クリックでコンテキスト・メニューを表示して、[名前の変更(M)]を選択すると「名前の変更」ダイアログが表示されます。 ![]() ![]() サムネイル表示で画像が選択されている状態で、メニューの[ファイル(F)]-[選択コマの一括リネーム]を選択するか、 ![]()
ベース名は[領域A][領域B][領域C]の3つ部分に分けて指定します。
[初期化]ボタンをクリックすると領域Aは初期化されます。コントロール文字は命名規則に従って直接キーボードから入力することもできます。
リネーム後のファイル名が既に存在する場合にファイル名を自動的に拡張するか、毎回確認のダイアログを表示するか選択します。
拡張子の大文字、小文字の指定です。現状から変更しないか、もしくは大文字、小文字に変換するかを指定します。
8.5. 印刷 ![]() 1枚の用紙に1枚の画像を印刷する通常印刷と、1枚の用紙に複数の画像を印刷するコンタクトシートがあります。 メニューから[ファイル(F)]-[印刷(P)]を選択してください。印刷ダイアログが表示されます。
![]() 8.5.1.1. 印刷形式 8.5.2. 拡張設定1 印刷形式を設定します。1枚の用紙に1枚の画像を印刷する通常印刷、1枚の用紙に複数の画像を印刷するコンタクトシートがあります。 コンタクトシートは、縦横のコマ数比が 1:1、4:3、3:2、16:9 の種類があります。 印刷プレビューの内、白い範囲が現在設定されている用紙に対して、印刷がおこなえる「印刷可能領域」です。 用紙を縁取るように表示される斜線の範囲は、プリンタで設定されている「フチ」です。 「フチ」は、使用されるプリンタによって指定されている範囲のため、この範囲には印刷はおこなえません。 なお、プリンタのプロパティで「フチなし」に設定の変更をおこなうと、この範囲も「印刷可能領域」となります。 通常印刷では、「印刷可能領域」内に画像の印刷範囲を薄橙色の「印刷範囲フレーム」で表示します。 コンタクトシートでは、各コマごとに藤色の「印刷範囲フレーム」で表示します。
【通常印刷の場合の設定】 ![]() チェックした場合、印刷可能領域と印刷範囲フレームとの余白部分に色を付けることができます。 ![]() 枠 チェックした場合、印刷範囲フレーム内の画像に枠線を付けることができます。 ![]() スライダー、またはカラーサークルで色を調整したら、[OK]ボタンをクリックして、色を決定します。 枠線の太さは、mm単位で指定してください。 ![]() コンタクトシートを選択した場合、横方向のコマ数を設定することにより印刷するコマ数を設定します。 横方向のコマ数は 2 ~ 20 コマを選択できます。 文字の最大高さ 文字の大きさは1コマあたりの印刷領域の大きさに合わせて自動的に調整されますが、ここで大きさの上限値を設定することができます。 印刷文字列の設定 画像の下部に配置する項目を設定します。 初期の設定では、「ファイル名」、ファイルの撮影日時または更新日時(「年(4桁)」、「月」、「日」、「時」、「分」、「秒」)、「F値」、「シャッター(Shutter)速度」、および「ISO感度」を右図のように3段に印字します。 初期化 ![]() 「印刷文字列の設定」ウインドウを起動して、コンタクトシートへ表示する文字を設定します。 (1) ![]() (2) ウインドウ左下部のエディットボックスの内、使用する項目を配置する位置をクリックしてから、使用する項目のボタンをクリックします。 (3) (1)で選択した項目は、エディットボックス内に、コントロール文字で表示します。 表示できるコントロール文字は以下の通りです。 【コントロール文字一覧】 (4) エディットボックスでは、項目のボタンによる設定以外に、直接文字を入力することにより、その文字列を表示することも可能です。%L 焦点距離 %F F値 %T Shutter (シャッター速度) %I ISO感度 %l レンズ情報 %c カメラのモデル名 %Y 撮影日時-年(2桁) %y 撮影日時-年(4桁) %M 撮影日時-月 %D 撮影日時-日 %h 撮影日時-時 %m 撮影日時-分 %s 撮影日時-秒 %n ファイル名 %C コメント %t タイトル (5) 選択した項目を初期の状態に戻す場合には、 ![]() (6) エディットボックスの上段の印刷文字列のイメージの内容でよろしければ、[OK]ボタンをクリックして、決定します。 (7) [キャンセル]ボタンをクリックすると、操作した内容を反映せずに、「印刷」ウインドウへ戻ります。
![]() 印刷領域を設定します。画像は印刷領域内に印刷されます。 8.5.1.3. 画像配置 通常印刷の時のみ設定できます。
8.5.1.3.1. 自動配置 8.5.1.4. 印刷イメージ 印刷領域内への画像の配置方法を設定します。
余白が少なくなるように、自動で画像を回転して配置します。
チェックしていない場合、画像を印刷可能領域に内接Fittingして配置します。 8.5.1.3.2. 任意配置 チェックした場合、余白がでないように、印刷可能領域に外接Fittingして配置します。 印刷領域内への画像の配置位置を指定します。 コントロールで、拡大率やオフセットの数値を変更して配置位置の調整をおこなうこともできますが、プレビュー画像を直接操作することで、感覚的に見た目で配置の調整をおこなうことができます。 【プレビュー画像での操作】 ズームツールと同様の操作がおこなえます。
印刷形式の設定が「通常印刷」の場合、印刷イメージ上に表示する印刷範囲フレームのアンカーをドラッグすることにより、印刷イメージ上で印刷範囲を直接調整することができます。 8.5.1.5. その他
8.5.2.1. カラーマネージメント 8.5.3. 拡張設定2 SILKYPIXの印刷用カラーマネージメントには2つの方式があります。 「カラーマネージメント」がよくわからない場合は、「プリンタ側でカラーマネージメント」を選択して、プリントカラースペースは"sRGB"を選択してください。 これはカラーマネージメントをおこなわない場合の標準的な設定です。 カラーマネージメントについては、「10.4.5.5. プリント出力のカラーマネージメント」も合わせてご参照ください。 8.5.2.1.1. カラーマネージメントを行う SILKYPIXでプリントカラースペースに変換したデータをプリンタに送って印刷する方法です。 この方式で印刷する場合は、プリンタ側で色補正などの処理をおこなってはいけません。 「色補正なし」などのモードを選択して、プリンタ側で色変換がおこなわれないように注意してください。 プリンタの設定についてはプリンタのマニュアルをご参照ください。 適切な「プリントカラースペース」の選択がおこなえるPC環境では、最も簡単にカラーマネージメントをおこなう方法です。
SILKYPIXが現像処理をおこなうカラースペースを指定します。 sRGBもしくはAdobe RGBから選択してください。
OSにインストールされているカラースペース(=カラープロファイル)の一覧を表示します。 そこから適切なカラースペースを選択してください。 ご使用になるプリンタとプリント用紙の組み合わせで、選択すべきカラースペースが決定されます。 ただし、SILKYPIXで使用可能なプリントカラースペースはRGBでなければなりません。 CMYKなどのRGB以外のカラースペースは使用できませんのでご注意ください。(*1) プリンタの機種にもよりますが、プリンタメーカーはプリンタ用のカラープロファイル(=ICCプロファイル)を提供している場合があります。 また、プリンタ用紙メーカーが、プリンタ用紙とプリンタの組み合わせのカラープロファイルを提供している場合もあります。 専用のキャリブレーション・ツールなどで作成されたカラープロファイルもご使用いただけます。(*2) カラープロファイルは先にOSにインストールされていなければなりません。 Windows(7 / 8.1 / 10)にカラープロファイルをインストールする場合は、エクスプローラでカラープロファイルを選択して、右クリックでコンテキスト・メニューを表示します。 そこで、「プロファイルのインストール」を選択してください。
SILKYPIXの現像結果を指定するプリントカラースペースに変換する場合、必ずしも元の色がそのまま保たれるわけではありません。 8.5.2.1.2. プリンタ側でカラーマネージメント SILKYPIXの現像結果は、作業用カラースペースで指定されたsRGBもしくはAdobe RGBのカラースペースで作成されますが、このカラースペースで表現できる色がプリントカラースペースでは再現不可能な色の場合もあります。 そこで、異なるカラースペースの場合には色変換がおこなわれるのですが、色変換は以下の4つのマッチング方法で結果が異なります。 写真画像の印刷では、一般に「知覚的」、または「相対的な色域を保持」が使用されます。 写真の色合いや、目的に応じて適切なマッチング方法を選択してください。
この方式を選択した場合でもSILKYPIXでカラーマネージメントはおこなわれます。 SILKYPIXの出力は、sRGBもしくはAdobe RGBのカラースペースに変換されます。 次のような場合にこのモードを選択してください。
この方式では、SILKYPIXは sRGB もしくは Adobe RGB の指定されたプリントカラースペースに変換した画像をプリンタに送ります。 良くわからない場合は、「プリントカラースペース」は"sRGB"を選択してください。(*1) この方式で適切なカラーマネージメントをおこなう場合には、プリンタ側で適切なカラーマネージメントの設定をおこなう必要があります。 プリンタの設定についてはプリンタのマニュアルをご参照ください。
拡張設定2は、通常印刷を選択した場合のみ有効となります。 8.5.3.1. アンシャープマスク ![]() 現像パラメータのシャープは、写真ごとに解像感を調整するために使用し、コマごとに独立した値を設定します。 それに対して、ここで設定する「アンシャープマスク」は、同時に印刷処理するすべてのコマに同一の効果を与えるもので、印刷処理の工程で発生するインクのにじみなどによる解像感の低下を補うためのものです。 詳しくは、「10.1.9. 現像パラメータのシャープと現像・印刷時のアンシャープマスクの使い分けについて」をご参照ください。 調整項目は3種類あり、量(%)、半径(pixel)、しきい値(レベル) にてかかり具合を調整することができます。
![]() 通常印刷の場合にのみ有効となる項目で、印刷に撮影日時を焼き込むことができます。 撮影日時以外に、画像情報や任意の文字列、クレジット画像などの画像も印刷に焼き込むことができます。 用意されている日付焼き込みデータを選択することで、撮影日時や画像情報の焼き込みをおこなえます。 お客様が用意されたクレジット画像を焼き込む場合には、「日付焼き込みデータ」の作成が必要です。 焼き込む画像にはJPEGまたはTIFF画像のみが指定できます。 透過色情報付きのTIFFに対応しておりますので、半透明な画像の焼き込みにも対応できます。
8.6. 複数画像の印刷イメージの確認 複数コマを選択して印刷処理をおこなう場合、印刷出力が複数ページとなる場合があります。 この場合、[ページ]ボタンでページを切り替えて、プレビューで印刷イメージを確認できます。 8.7. プラグイン SILKYPIX® Developer Studio Pro8 / SILKYPIX® Developer Studio 8 はプラグインに対応しています。 別途用意されたプラグインをインストールすると、ツール・バーにプラグインアイコン ![]() サムネイル表示でコマを選択し、プラグインを選択する事で、選択したコマをプラグイン側の拡張された機能で処理させる事ができます。 |
Copyright (C) 2004-2019, Ichikawa Soft Laboratory Co.,Ltd. All rights reserved. |