| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10.1. テクニック編 10.1.1. プレビュー更新の高速化 本ソフトウェアでは、プレビュー表示の高速化のために、まず簡易プレビュー表示をおこない、バックグラウンドで本現像を進行させ、本現像結果が確定した領域から逐次表示を差し替えていきます。 10.1.2. カメラでの露出補正と、現像時の露出補正の違いと応用 しかし、本現像結果で確認したい現像パラメータを調整する場合には、本現像プレビュー表示がおこなわれるまで待たなければなりません。 ここでは、本現像プレビュー表示が完了するまでの時間を短縮するテクニックについて述べます。
ウィンドウを小さくして、写真の一部分が表示されるようにすると、本現像をおこなわなければならない領域が小さくなります。 本ソフトウェアでは、プレビュー表示エリア内のみを部分的に現像してプレビュー更新をおこなうように設計されているため、ウィンドウを小さくし、注目している部分のみが表示されるようにすると、本現像プレビュー表示完了までの時間を短縮することができます。
表示倍率を高くすると、表示される絵の範囲が減り、(1)と同様の効果があり、注目している部分を大きく拡大して表示できますのでお勧めです。 また、プレビュー倍率を400%以上にすると、本現像プレビュー表示のみをおこなうようになり、簡易プレビュー表示がスキップされて表示のちらつきがなくなります。
本ソフトウェアの偽色抑制は、高周波の色ノイズだけでなく、低周波の色ノイズまでをも低減する欲張りで贅沢な負荷の大きな処理をおこないます。 このため、偽色抑制を最後に調整することにして、他のパラメータの調整中は、偽色抑制を 0 にすることで、本現像プレビュー表示完了までの時間を短縮することができます。
本ソフトウェアに使用している現像エンジンでは、連続的にデモザイク精鋭度を調整できます。 ほとんどの場合、デモザイク精鋭度を大きく設定した方が良い結果となりますが、処理は重くなります。 また、これと関連して、縮小表示時に本現像プレビューをおこなわないようにして、CPU負荷やメモリ消費を抑えることも可能です。 「9.2.3. プレビュー表示」をご覧ください。そこで、他のパラメータ調整中は、偽色抑制同様に小さい値に設定することで、本現像プレビュー表示完了までの時間を短縮することができます。 「10.1.4. デモザイク精鋭度と画質の関係」を併せてご参照ください。 カメラでの露出補正は、シャッター速度を遅くしたり、絞りを開けたり、NDフィルタで減光するなど、イメージセンサーに与える光量そのものを変化させます。 10.1.3. カメラでのISO感度調整と、現像時の露出補正の違いと応用 これに対して、現像時の露出補正は、RAWデータに記録されている露光値を補正して現像処理します。 例えば、+1.0EV の露出補正をおこなう場合を考えてみましょう。 カメラで+1.0EV露出補正をおこなうと、イメージセンサーに記録される光量は2倍になります。 現像時の露出補正で+1.0EVの露出補正をおこなうことは、RAWデータに記録されている光量を2倍にして現像処理をおこなうというものです。 効果としてはどちらも同じですが、それぞれの方法にはメリットとデメリットがあります。 この場合の現像時の露出補正のデメリットは、ノイズ成分までも2倍にしてしまうことです。 カメラで露出補正した場合と比較するとややノイズで荒れた写真となる場合があります。 しかしながら、現像時の露出補正には大きなメリットがあります。 その1つにハイライト部が飛んでしまうことを抑制できることが挙げられます。 カメラで露出補正をおこなった場合に露出補正が大きすぎるとハイライト部が飛んでしまう場合があります。 イメージセンサーの限界を超えて飛んでしまった部分は、たとえRAWデータといえどもその部分の情報はなく、現像時に減感現像しても救うことはできません。(*1) また、カメラで露出補正をおこなうということは、撮影時に適切な露出を判断して、カメラの設定を変更しなければなりません。 現像時に露出補正をおこなうことは、撮影時の手間を省略してより撮影に集中することを可能にします。 さらに、カメラでの露出補正はシャッター速度に影響する場合が多く、スローシャッターによる手振れや被写体振れのケアが必要な場合もあります。 現像時の増感は、+1.0EV程度までであれば、通常はノイズの荒れなどは軽微であり、デジタル撮影の場合は有効な撮影方法と言えます。 逆光や難しい撮影条件で露出補正量を決定しかねたら、あるいは決定するのに時間がかかってシャッターチャンスを逃しそうなら、飛ばない程度のアンダー目に露出補正をして撮影してしまいましょう。 参考として「10.2.1. 逆光無補正撮影」もご覧ください。 さらに応用として、カメラで ISO 感度を上げて撮影しないといけないような暗い被写体を、わざとアンダーにとってシャッター速度や、絞り値を稼ぐという大胆な撮影も考えられます。
カメラでの ISO 感度調整は、通常はイメージセンサーから出力された電圧をデジタル化する前のアナログレベルで変化させます。 10.1.4. デモザイク精鋭度と画質の関係 例えば、ISO 感度を2倍にすると、カメラの中ではイメージセンサーからの情報をアンプで2倍にしてサンプリングします。 ISO 感度を調整したからといって、イメージセンサーに記録される光量が変化するわけではありません。 ISO 感度を2倍にするということは、イメージセンサーに記録される光量を2倍に換算して処理するということです。 これは、現像処理で+1.0EVの増感現像をおこなうこととほとんど差がありません。 例えば、カメラを ISO 400に設定して撮影する場合と、ISO 200に設定してかつ-1.0EVの露出補正(1段アンダー)を設定して撮影する場合を比較してみます。 シャッター速度や絞り値などのその他の撮影条件は同一となります。 この2つの撮影方法で、イメージセンサーに記録される光量は同一です。 ISO 400で撮影したRAWデータは、カメラ内で2倍の光量に換算されて記録されます。 ISO 200で撮影したRAWデータを写真に現像処理する場合には、+1.0EVの増感現像が必要となります。 しかし、増感現像された写真は、ISO 400で撮影した写真とほとんど同じものとなります。 この2つの写真を比較してみると、イメージセンサーに記録される光量は同一で、どちらも最終的には2倍の光量に換算して処理されるわけですが、それがカメラ内でおこなわれるか、現像処理時におこなわれるかの違いでしかないのです。(*1) ISO 400に設定して撮影した場合に、もしハイライトが飛んでしまったら、それは修正不可能です。 しかし、ISO 200で-1.0EVの露出補正(1段アンダー)を設定して撮影した場合は、増感の調整などによって救える可能性は高くなります。 応用として、カメラで ISO 感度を上げて撮影しないといけないような暗い被写体を、わざとアンダーにとってシャッター速度や、絞り値を稼ぐという大胆な撮影も可能になります。 「10.2.3. 露出補正ダイヤルのISO感度ダイヤル化」もあわせてご覧ください。
本ソフトウェアに搭載しているデモザイクアルゴリズムは、デモザイク時の分解精度を連続的に変化させることができるようになっています。 これをデモザイク精鋭度と呼んでいます。 10.1.5. 白とびの緩和 デモザイク精鋭度を上げれば、分解が精緻となり、その分現像時間が長くなります。 デモザイク精鋭度を下げれば、分解の精緻さは失われますが、現像時間は短くなります。 ですから、良い品質を得る場合には、デモザイク精鋭度をある程度大きな値(80程度)にしておくことをお勧めします。 デモザイク精鋭度は高ければ高い程、デモザイク時のピクセルの分解を良くしますが、高彩度色境界に不自然なジャギーが目立ってしまう、またノイズの多い画像では、逆にノイズを目立たせてしまう結果となる場合があります。 このような場合には、デモザイク精鋭度を低く設定してください。 また、細かなパターンなどを撮影した際に発生する偽解像についても、デモザイク精鋭度を低く設定する事で発生を抑えることができます。 ただし、デモザイク精鋭度を低くする事により細かなパターン部に偽色が発生する場合がありますので、偽色抑制と組み合わせて調整してください。 高彩度のもの、特に花などを撮影した場合に、明るい部分で色が白くなってしまう場合があります。 10.1.6. 再現色域と、色域外の色の調整について この現象を本マニュアルでは「白とび」と呼ぶことにします。 ここでは、この白とびを緩和する方法について解説します。
そもそも、白とびはなぜ発生するのでしょうか? 被写体がつるっとしていて、当たった光がそのまま反射して白くなる場合があります。これは、白とびではありません。 白とびは、人間の目には赤く見えていたものが、その明るい部分で白く表現されてしまうような状態を言います。 これは、撮影時、もしくは現像時に表現できる明るさを超えてしまうことにより発生します。 写真では、(写真に限らず、印刷でもプリンタでもモニタでもテレビでも)表現可能な明るさに限界があります。そして、この限界は、色が濃くなるほど小さくなります。 ここで、 R, G, B を使って説明します。パソコンのモニタは、R, G, B の細かい点を発光させて色を作っています。 いま、赤い点が最も暗い状態を R=0 という数値で、最も明るい状態を R=255 という数値で表すことにします。G, B についても同様です。 R=0 のとき、モニタの赤い点は最も暗い光り方をし、R=255 のときに最も明るい光り方をします。この光り方のバランスで色と明るさを表現しています。 人間が感じる明るさは、R の光り方と、G の光り方と、B の光り方の和を感じます(*1)。 例えば白い色は、R,G,B が同じ光り方をします。つまり、R=100, G=100, B=100 のような状態のとき、白く見えます。 そうすると、白い色(無彩色)は、R=0,G=0,B=0 から、R=255,G=255,B=255 までの表現範囲を持ちます。 明るさにすると、0 ~ 255+255+255=765 までを表現できます。 今度は、薄い赤(ピンク)を考えてみましょう。薄い赤は、G, B に比べて R が大きい状態です。例えば、 R=200, G=100, B=100 となります。 このとき、G, B は、R の半分です。この比率を維持していると、同じ色に見えます。 例えば、暗くて薄い赤は、 R=100, G=50, B=50 です。明るくなると、R=200, G=100, B=100 となります。さらに明るくすると、最も明るい薄い赤 R=254, G=127, B=127 となります(*2)。 ここでさらに明るくすると、どうなるでしょうか?数値上では、R=300, G=150, B=150 という状態が作れます。 しかし、R=300 は実際には表現できないので、R の実際の明るさは R=255 となってしまいます。つまり、R=255, G=150, B=150 と表現されます。 さらに明るくするとどうでしょうか? R=510, G=255, B=255 が、R=255, G=255, B=255 となってしまいます。これは、つまり真っ白です。 白とびは大雑把に言って、このように発生するのです。この薄い赤の場合、色が変わらない限界は R=254, G=127, B=127 となります。 そして、このとき感じる明るさは、254+127+127=508 です。白は、明るさ 765 まで表現できたのに、薄い赤は、508 の明るさまでしか表現できないことになります。 もっと濃い赤だったらどうなるでしょう。例えば、R=200, G=50, B=50 の濃い赤で考えてみましょう。表現できる最も明るい濃い赤は、R=252, G=63, B=63 です。これは、明るさ 252+63+63=378 です。 つまり、色が濃くなればなるほど、明るい表現ができなくなるのです。 色の薄い被写体に合わせて露出を調整すると、色の濃い被写体が白とびしてしまう。その理由はここにあります。
緩和策1は、露出の調整です。そもそも明るくすることによって白とびが発生するのですから、白とびしない程度に露出を調整すれば緩和できます。 しかし、多くの場合、これでは色の薄い被写体が暗くなりすぎてしまいます。
緩和策2は、彩度の調整です。彩度の低い色ほど明るい表現が可能です。ですから彩度を下げることで緩和できます。 しかし、高彩度の白とびに合わせて彩度を下げると、多くの場合、他の部分の彩度が下がりすぎて色の薄い写真になってしまいます。
本ソフトウェアでは、R, G, B のどれかが表現できる明るさを超えた領域の色を範囲内にクリップする方法を制御できる機能を搭載しています。 例えば、先の例で、明るさ R=300, G=150, B=150 を考えてみます。 ソフトウェアの内部では、実際に再現できる範囲よりもはるかに広い範囲でデータを扱っています。このため、内部では R=300, G=150, B=150 という本当の色のデータを保持しています。 しかし、それを出力する際には、255, 255, 255 の範囲内にクリップしなければなりません。 単純に超えた R だけを 255 にクリップすると、色相も彩度も輝度(明るさ)も狂ってしまいます。本来の明るさは、300+150+150=600 です。 ハイライトコントローラの輝度重視を最大とすると、色よりも 600 という明るさを重視して色のクリップをおこないます。例えば、R=255, G=173, B=172 となり(*3)、明るさ 600 を維持できます。 しかし、これでは、さらに白とびを激しくしてしまいます。 ハイライトコントローラの輝度重視を最小(色彩重視)とすると、今度は色を重視するようになります。 ここでは、色彩を重視した場合の数値での説明は割愛しますが、初期値では、色彩重視:輝度重視が 25 となっていますので、これを 0 にすることで緩和が可能だと覚えておいてください。 そして、この場合、さらに色相を重視するか彩度を重視するかを決めることができます。詳しくは、「4.9. ハイライトコントローラ」をご覧ください。
ハイライトコントローラを使用すると、白とび領域のコントロールが可能ですが、これは高彩度色を完全に救えるほどの効果ではありません。 むしろ、ハイライト部分を残しつつ、その表現を決める場合に有効な機能です。 ファインカラーコントローラでは、より効果的な方法を提供しています。 それは、白とびした色の彩度だけを下げる、もしくは白とびした色の明度だけを下げるという方法です。 白とびした色を狙って調整を施すことで、低彩度の白い部分には殆ど影響を与えることなく、白とびを緩和できるのです。使い方については、「4.10. ファインカラーコントローラ」をご覧ください。
高彩度のものや、彩度を高めた場合など、再現できる色の範囲を超える場合があります。 10.1.7. 絵が眠い 「ハイライト、シャドー、色域外警告の表示」の機能を使うことで、再現できる色の範囲を超えて彩度が高くなっている部分を警告することができます。 本ソフトウェアでは、sRGB と Adobe RGB という2つの色空間を扱うことができます。これらの色空間は、実在する色を全て表すことができるわけではありません。 一方、RAW での撮影の場合には、カメラはこれらの色空間で扱える色よりもはるかに広い領域の色を正確に捉えています。このため、彩度の高い花などでは色空間が扱うことのできる色の範囲(再現色域)を超える場合があります。 本ソフトウェアでは、カメラが捕らえることのできる色域を完全に扱うことができ、現像処理の最終段階で範囲を超えた色をクリップしています。 色域外警告は、このクリップされた色の部分を警告する機能です。色域外の色は、クリップされて sRGB や Adobe RGB の色域内に押し込められるため、ディティールがつぶれてベタッとした感じになりやすくなります。 白とびも起こしていないのに、彩度の高い部分のディティールが失われていると感じたら、色域外に色が出ていないかチェックする必要があります。 色域外の色は、白とびとは異なり、露出補正で暗くしても警告がなくなる訳ではありません。R,G,B 値で言えば、R,G,B のいずれか1つ、または2つが負の値を取ってしまうほど彩度が高い部分です。 例えば、R=255, G=0, B=0 は、この RGB 空間で再現できる最も彩度の高い赤ですが、さらに彩度の高い赤をカメラは捕らえており、現像されると、R=255, G=-20, B=-20 のような値を取る場合があります。もちろんこのような色は出力できませんので、クリップされることになり、高彩度で構成されるディティールがつぶれてしまうのです。 例えば、実際の花が、R=255, G=-20, B=-20 と、 R=255, G=-30, B=-30 の間で彩度の微妙なディティールを構成していても、現像結果は全く同じ色になってしまいます。 しかし、本ソフトウェアは内部ではこのような色域外の色も保持していますので、彩度を下げて現像することで、ディティールを蘇らせることができます。警告表示を見ながら、警告が出なくなるまで、彩度を下げるか、ファインカラーコントローラを使ってその色の彩度を下げてみてください。 このような領域の色は、プリンタなどの印刷デバイスにとっても苦手です。特に赤と青の中間に存在する明るいマゼンタや紫系の色は、印刷デバイスにとって最も苦手とする色です。 また、パソコンのモニタは、明るくて彩度の高い色を表示できますが、プリンタや印刷デバイスは苦手です。 モニタは発光デバイスですが、印刷物は、光を吸収することによって色を表現します。このため、彩度が高い色を表現しようとするとどうしても暗くなってしまうからです。 印刷結果の色がつぶれてベタッとしてしまう場合は、明度を下げるのが効果的な場合もあります。 絵がシャープじゃない。なんか力がない。なんか眠い。 10.1.8. ダイナミックレンジの効果的な使用方法について そんな印象を受ける場合には、ここの内容を参考に現像パラメータを調整してみましょう。
RAWで撮影されたデータを現像処理する場合、カメラが捕らえた広大な輝度情報の中から必要な部分だけを取り出して写真として再現することが現像処理時に可能です。 RAWではなくJPEGで撮影する場合、カメラに入る光を写真として表現するのは撮影時の露出設定がすべてでした。しかしながら、RAWで撮影することでこの調整を現像処理の段階でできるようになります。 不要な部分を取り除いていくトリミング機能のように、明るさに対してあなたが表現したかった明るさの範囲をトリミングしてゆく、これが露出補正なのです。露出補正をいろいろ変更してみて、あなたが表現したかった写真の部分が適度な明るさになるように調整してみてください。 あなたの写真は、明るさをとりもどし、力が出てきたと思います。
カメラが捕らえた明るさをどのように圧縮もしくは伸張するか、それを決めるのが調子表現です。まずは、コントラストを上げてみましょう。 白い部分をもっと白く、そして黒い部分はもっと黒く、これはあなたが表現したい範囲を狭め、それをデバイスの表現範囲に拡張する作業です。この作業で写真に力が出てきます。 では、どこを境としてコントラストの強調を決めるのか、これがコントラスト中心です。 あなたの写真が明るいなら、コントラスト中心を上げて明るい部分を中心として、コントラストをつければいいでしょうし、暗いならコントラスト中心を下げて、暗い部分を中心にコントラストをつけましょう。 どうでしょうか?だいぶ症状が改善されてきましたね。 写真にフレアーが乗っている、または埃っぽい印象を受けたのなら、黒レベルをあげてみましょう。 写真が締まった感じがしませんか?逆光や、遠景の撮影などで、眠い感じになったら、黒レベルをあげて黒を引き締めてください。
ここまで、調整されれば、もうだいぶ眠くなくなってキレのある写真になってきたと思います。 あとは、ピントがいまいち... ここからは、写真の中で注目している場所を拡大(100%以上の表示倍率で)して、輪郭のシャープさを調整しましょう。 まずは、シャープネスを最大にしてみましょう。 写真の輪郭が明瞭になり、カチッとした印象になったはずです。 でも、よく見ると、同時にノイズも多くなり、もともとはっきりした輪郭は強調されすぎて不自然になっているかもしれません。 この不自然さが消えるようにシャープネスを弱めていけば調整は完了です。 本ソフトウェアは、RAW の豊富なダイナミックレンジを最大限に現像結果に生かす「ダイナミックレンジ」コントロールを可能にします。 10.1.9. 現像パラメータのシャープと現像・印刷時のアンシャープマスクの使い分けについて ほとんどのデジタル一眼レフは、ハイエストを余裕を持って捉えているだけでなく、R,G,B 各センサーの感度差により、真っ白に再現される以上の明るさをも捉えています。 この情報を階調圧縮して現像結果に反映する機能が「ダイナミックレンジ」コントロールです。 この機能を利用することにより、白とびまでのハイライト表現を粘り強く滑らかにすることや、彩度が失われにくくすることが可能になり、まるで、フィルムの粘り強さのようなハイライト階調表現を手に入れることができます。 ただし、RAW とはいえ、撮影時にセンサーが白とびを起こした部分の階調は再現できません。 輝度差が激しい、または、光線が硬い場合の撮影では、ハイライトが白とびしやすくなります。 そこで、ハイライトを飛ばさないようにアンダーで撮影し、本ソフトウェアの露出補正機能を使ってプラスの補正をおこなうことで、真っ白く再現される部分よりも遥かに明るい部分の情報を本ソフトウェアに伝達することができます。 つまり、残したいハイライト階調を飛ばさずに撮影さえしていれば、本機能を効果的に使用できるのです。 撮影時の露出をやや控えて、ハイライトの豊かな現像結果を是非お試しください。 詳しくは、「4.9.4.1. ダイナミックレンジを有効に活用するための撮影方法」をご参照ください。 本ソフトウェアには、輪郭を強調して解像感を増す機能として、現像時に現像パラメータとして1コマごとに独立に設定ができるシャープと、現像時、または印刷時に指定できるアンシャープマスクを搭載しています。 アンシャープマスクは、現像を実行する際や印刷する際に、そのとき同時に処理されるすべてのコマに対して、一律に処理されます。 コマごとに独立して設定が可能なシャープを調整する場合は、プレビュー画像を等倍(100%)で表示して、好みの解像感が得られるようにノイズとのバランスを取りながら設定します。 一方、アンシャープマスクは、現像、または、印刷時に一律に処理されますので、その写真の使用用途によって、追加的な輪郭強調を施す場合に使用します。 例として、撮影した写真を3つの用途に分けて現像処理する場合の設定を説明します。 1つは原画解像度のまま現像して汎用的なJPEG画像ファイルに保存する目的で現像し、2つめはWEBにアップするためやPCでの閲覧用に縮小して現像し、3つめは鑑賞用にプリンタで印刷するとします。 このとき、現像パラメータとしてのシャープは、1つ目の目的、すなわち原画解像度でJPEG画像ファイルに保存する場合に適するように設定します。 原画解像度のまま記録保存するこの用途が最も基本的な現像処理方法であるため、この用途が基本となります。 2つめの用途は写真を縮小して保存します。 縮小処理によって解像感は失われますので、不足する解像感を補う為に、アンシャープマスクを施す設定として現像します。 3つめの用途は印刷処理をおこないます。 印刷処理は印刷用紙へのインクのにじみなどにより解像感が失われます。そこで、印刷処理によって不足する解像感を補う為にアンシャープマスクを設定して印刷します。 このように、シャープはあくまでも原画解像度での現像用のパラメータとして調整し、アンシャープマスクは、その使用用途によって現像時に追加的に与える輪郭強調として指定すると、目的によって現像パラメータの再調整が不要となります。 適切なアンシャープマスクの設定値は、縮小率や、縮小した現像結果を閲覧する機器によって異なります。 縮小率が大きくなるほど、強くアンシャープマスクをかける必要が出てきます。 また、閲覧する機器の表示の大きさによっても適切な量は変化し、表示サイズが小さくなるほど、観測距離が大きくなるほど、強くアンシャープマスクをかける必要が出てきます。 利用する機器毎に縮小サイズや、アンシャープマスクの量を追い込み、覚えておくと便利です。 例えば、50インチのプラズマTVでの閲覧用に、そのディスプレイのドットサイズ(例えば 1366x768)に内包する大きさでアンシャープマスク半径 0.5 で適用量を 70% で現像する。 PCでのスライドショー作成用に、1024x768 に内包する大きさでアンシャープマスク半径 0.6 で適用量を 100% で現像する。 携帯電話での閲覧用には、320x240 に内包する大きさでアンシャープマスク半径 0.6 で適用量を 150% で現像する。 ミュージックプレイヤーに転送する目的で、176x132 に内包する大きさでアンシャープマスク半径 0.7 で適用量を 200% で現像する。 というような具合です。 一旦、適切な設定を追い込めば、後は、ほぼ一定したパラメータで現像処理ができるようになります。 印刷においても、印刷するサイズや、プリンタの解像度、使用する用紙によって、適切なアンシャープマスクの設定値は異なります。 印刷条件ごとに、適切なアンシャープマスクの設定値を追い込んで、覚えておくとよいでしょう。 10.2. 撮影テクニック編 10.2.1. 逆光無補正撮影 逆光での撮影は、被写体が暗く(アンダーに)写ってしまうために、プラス側の露出補正をするのが一般的です。 10.2.2. RAWはアンダーに撮れって本当? もちろん、最適な露出補正量を撮影時に決定できるなら、それに越したことはありません。 でも、そうでない場合もあります。逆光だけどシャッターチャンス! RAW での撮影なら、シャッターチャンスを優先してください。その瞬間はもう2度と来ないのですから。 RAWなら露出補正は、撮影後でもできるのです。 センサーサイズが大きく、S/N の高い、懐の深いカメラなら、逆光は気にしない「逆光無補正撮影」も可能です。 それよりもシャッターチャンスを優先して、撮影枚数を稼ぐ。そんな従来の撮影では考えられなかった撮影が可能になるのです。 デジタル一眼レフのセンサーサイズは大きく、懐の深いカメラが多いですから、ISO 感度の設定を最低にして、逆光なんか気にしない撮影をしてみませんか? そして、SILKYPIX® で露出補正を楽しんでみては... 本当の部分と嘘の部分があります。 10.2.3. 露出補正ダイヤルのISO感度ダイヤル化 RAW であっても、イメージセンサーのリニアリティが確保されるギリギリめいっぱいの露光を与えて撮影するのが最も理想です。 アンダーに撮れば、それだけノイズが増加し、絵が荒れるからです。 ところが、そうは行かないケースがあります。
適正露出であっても飛んでしまう部分が出てきます。 このようなとき、アンダーで撮影していれば、現像時に露出補正をすることでハイライト部分のディティールを飛ばさずに済みます。
撮影時に露出を決定するのが難しく、シャッターチャンスを逃す、もしくはその場の雰囲気を害する場合。 こんなわけで、「RAW はアンダーに撮れ」ということわざ?が出てきているのでしょう。アンダーで撮っておけば、現像時に調整可能ですが、飛ばしてしまったらアウトです。 その他の理由として色再現の低下を緩和できるということもあります。 興味のある方は、超ハイテクニック編「10.3.2. イメージセンサーのリニアリティとサチュレート」をご参照ください。
S3/S5 Pro の低感度画素は、高感度画素の約1/16の感度しか持たないため、相当に多くの露出を与えても簡単には飛びません。 1/16の感度差は、4EV に相当し、内部的には、そのうちの約2EV強を利用することで、通常飛ぶ輝度よりもさらに 2EV 程度までのオーバー露光部分を再現します。 従って、ここで紹介しているような輝度差が大きい被写体であっても、アンダーに露出する必要性はありません。 ただし、高感度(S画素)センサーが完全にサチュレートする領域では、低感度(R画素)のみの情報で画像を生成することになりますので、ノイズが多くなることや、広角レンズでは、画像周辺部分でのグレーバランスが崩れることがあります。 このため、極端なオーバーに露光は避けた方が無難です。 暗い被写体の場合や、焦点距離の長いレンズで高速の被写体を追う場合、高感度撮影が必要となる場合はたくさんあります。 10.2.4. RAW撮影での適正露出 「絞り開放なのに、シャッター速度が足りない。」、「手持ちの撮影では厳しい。」 ISO 感度を上げるのは、きっとこんな状況なのではないでしょうか。 しかし、ISO 感度の変更は面倒ですよね。 撮影中にISO 感度の変更がおこなえるのは、デジタルカメラからの機能ですから誰もがその操作方法に慣れているわけではありません。 それに引き換え、露出補正はどのカメラでも、フィルムカメラの時代から使い慣れた操作方法で簡単に操作できます。 そこで、ISO感度を上げずに露出補正ダイヤルでアンダーに調整して、シャッター速度や絞りをかせいでしまいましょう!これは RAW 撮影でのみ許されるテクニックです。 RAW 撮影では現像時増感が可能で、それはカメラで ISO 感度を高めたのとほぼ同等の結果、いやシーンによってはそれよりも良い結果をもたらすからです。(*1) そう、RAW 記録に設定した時から、露出補正ダイヤルは、ISO感度ダイヤルに化けるのです。
適正露出を、そのシーンを最も美しく再現する露出と定義しましょう。 このカメラは、暗い領域で色がずれるがそれが好き、とかハイライトの飛ぶ寸前での色が好きとか、そういう好みの問題を除外してしまうことにします。 そうすると、写真としてディティールが失われてはいけない部分のうち最も明るい部分を、イメージセンサーのリニアリティが確保される最大値に感光させる露出と言えます。 すこし難しい言い回しになってしまったので、簡単に言い直せば、飛んではいけない部分をRAWデータ上で飛ばさない最大の光量を与える。 ということになります。 この露出では、イメージセンサーのダイナミックレンジを使いきれるため、ノイズの少ない清潔な画像が得られます。 さらに興味のある方は「10.3.2. イメージセンサーのリニアリティとサチュレート」をご参照ください。 このような露出での撮影は、露出計の示す適正露出とは少し違ってきます。 露出計の露出は、被写体の平均反射率を仮定して露出を決定しています。しかし、RAW での撮影は、現像段階での調整が可能ですから、ギリギリ飛ばない最大の露出が最もいい訳です。 しかしながら、その露出を決定するのは困難です。 一番いいのは、実際に撮影して、カメラのハイライト警告プレビュー表示モードを利用して確認し、飛ばしてはいけない領域が飛んでない最大の露出を与えられるまで追い込むことです。 それでも、ハイライト警告プレビューの結果は、JPEG に記録される場合を表示していますから、カメラによってはさらに多くの露出を与えて良い場合もあります。 ここまでくると、超ハイテクニックですので「10.3.2. イメージセンサーのリニアリティとサチュレート」と、「10.3.1. 減感現像の可能性」も合わせてお読みください。 10.3. 超ハイテクニック編 10.3.1. 減感現像の可能性 RAWデータ上で飛んでしまっている部分は、現像時に減感現像をおこなってもディティールはでてきません。 10.3.2. イメージセンサーのリニアリティとサチュレート しかし、カメラによっては、露出補正量 0 で真っ白に再現される領域よりもさらに明るい領域まで RAWデータに記録しているものがあります。 お使いになっているカメラがそうなっているかどうかを調べるのは、本ソフトウェアを使って以下のような実験をしてみると分かります。 連続的に明るくなっているディティールのあるものを明るい部分が飛ぶように撮影する。 本ソフトウェアを使用して、露出補正をマイナス側に移動していく、ここで露出補正 =0 で飛んでいた部分にディティールが見えてくれば、あなたのカメラは、真っ白よりも明るい部分を記録しています。 この実験を注意深くおこなうと、ある一定以上の露出補正値では、ハイライトのディティールが出てこない限界点をみつけることができます。(*1) 例えば、-1/2EV までは、ディティールが出てくるのに、それ以上では出てこない。といった現象です。 そのとき、あなたのカメラは、1/2EV 分だけの余裕をもって RAW を記録していることになります。 逆に言うと、センサーのダイナミックレンジの上側 1/2EV は使われていないことになります。 カメラによっては、ISO 感度を高めたときにだけ、このような機能が働くものもあります。 しかし 1/2EV 明るいところまで飛ばないとしても、その領域をめいっぱい使って撮影していいかというと、そうではありません。 その領域は、もうリニアリティが失われているかも知れないからです。 この領域までを積極的に使うには、テスト撮影をして、あなたが納得できる色再現がおこなわれるかどうかを調べるしかありません。 ここまで知り抜いていれば、被写体によっては (例えば) 1/2EV 程度オーバーに撮影して、ノイズの少ない清潔な絵を作れるかもしれません。
S3/S5 Pro には、感度の異なる2種類のセンサーを市松模様状に配置したスーパーCCDハニカムSRIIセンサーが搭載されています。 高感度と低感度の画素の情報を組み合わせることで、非常に広い輝度範囲を捉えることができます。 したがって、 S3/S5 Pro をダイナミックレンジモード=WIDEでお使いになる場合には、様子が異なります。 S3/S5 Pro の低感度画素は、高感度画素の約1/16の感度しか持たないため、相当に多くの露出を与えても簡単には飛びません。 1/16の感度差は、4EV に相当しますが、そのうちの約2EV強が利用可能です。 通常飛ぶ輝度よりもさらに 2EV 程度までのオーバー露光部分を再現します。 このため、S3/S5 Pro のWIDEダイナミックレンジでの撮影では、露出オーバーは殆ど気にする必要はなく、本ソフトの露出補正により、 -2EV程度までの減感現像の可能性が常にあります。 イメージセンサーは、CCD あるいは CMOS によって作られており、与えた光量に応じた信号を出力します。 しかし、あるところで光量を上げても信号は上がらずにストップしてしまいます。これがサチュレートです。 サチュレートした状態になると、RAW で撮影した場合でも、ハイライト部に白とびが発生します。 では、センサーはサチュレートする直前までを使いきれるかというとそうではありません。 与えた光量に対して、出力信号が比例する領域、この領域を外れると、色再現が低下します。 通常は、この比例領域だけを使って JPEG 画像を生成するようにカメラは設計されています。 しかし、完全な比例ではなく、どこまで許容できるかという許容範囲を含んでいます。 もし、カメラメーカーは許容できてもあなたが許容できる範囲を超えていたら... そのカメラはもう駄目?ではなくて、あなたが許容できる範囲を使って露出すればいいのです。 許容できる範囲に入るまでアンダーに露出することで、より色再現性の高い写真を撮影することが可能になります。 それでも駄目ならもうそのカメラは駄目?その通りです。その場合、カメラを買い換えるしかありません。 アンダーに撮影することで、色再現性の低下を回避できたとしても、ノイズが増加するかも知れません。 でも、それがそのカメラのセンサーの能力なのですから、色再現と、ノイズの妥協点を見つけなければならないでしょう。 逆に、被写体によっては、メーカーの許容範囲を超えられるかも知れません。 その場合には、「減感現像の可能性」で説明した範囲内で、オーバーな露出をすることで、ノイズの少ない清潔な画像を手にいれることができます。 10.4. 知識編 10.4.1. 色温度と色偏差について 光源の色を表現するのに使用される、「色温度」について説明します。 10.4.2. Exif情報について 物体を高温に熱すると発光します。 火山から噴出された溶岩、鉄鋼炉で溶かされた鉄、バーベキューで使用する炭はいずれもオレンジ~真っ赤な色で発光していることをご存知でしょう。 この高温な物体の色は、物体の温度によって変化します。 物体を加熱して少しずつ温度を上げていった場合、最初は赤く光りはじめ、やがてオレンジ、そして黄色になり、さらに加熱すると白、青白と色が変化していきます。 この性質を利用して、物体の色を温度で表現する場合に、その温度を「色温度」といいます。 光源の色はこの「色温度」で表記されることが一般的です。 「色温度」は理想的な物体である黒体(こくたい)を加熱した場合の温度と色の相関関係で定義されます。 単位は絶対温度のK(ケルビン)です。0K(絶対温度0度) = 約-273℃(摂氏マイナス273度) です。 実際の代表的な光源である太陽光を考えます。 太陽の表面温度は約6000度であるため、太陽の発光する光の色は約6000Kとなります。実際には地表に届くまでに大気を通過する段階で青い光が散乱、吸収されて、5000~5500K程度の色温度として観測されます。 屋内で電球を使って照らす場合を考えます。 電球のフィラメントは約2000~3000度に加熱されて発光しており、色温度は約2000~3000Kです。 単純に物質を高温に熱して発光させる以外の方法で発光させる光源も存在します。 代表的な光源としては、蛍光灯や水銀灯などが挙げられます。 これらの光源の場合には、視覚的に最も近い黒体放射体の「色温度」で色を表現します。 具体的には、CIE 1960 UCS 座標系に光源色をプロットし、そこから黒体放射線軌跡に対して直角に垂線をおろして、その部分の「色温度」を使用することになっています。 この垂線上の色はすべて同一の「色温度」とみなされ、この線を等色温度線と呼びます。 そして、この垂線の長さである黒体放射線偏差を、このソフトウェアでは「色偏差」と呼んでいます。 「色温度」だけでも自然光の場合はおおむね光源色の表現が可能であるため、デジタルカメラやカラーメーターでは「色温度」のみで光源色を表している場合があります。 SILKYPIXでは、より厳密に光源色を特定することができるように、「色偏差」というパラメータを導入して、ホワイトバランスの調整が簡単で適切におこなえるようになっています。 なお、地表に降り注いでくる太陽光は、大気や雲を通過してくるために、その色は黒体放射からわずかにずれていることが観測により明らかになっています。 そのずれの量は天候や場所によって異なりますが、CIE 1960 UCSのuv距離にして0.003~0.004程度、本ソフトウェアの色偏差に換算すると3~4です。 本ソフトウェアのプリセットホワイトバランスの色偏差値が 0 ではないのはこのためです。 Exif情報とは、カメラの撮影時の情報や、画像の特性を示す情報のことで、ほとんどすべてのデジタルカメラで採用されている規格です。 10.4.3. 本ソフトウェアが自動的に作成するファイルについて Exif情報を出力ファイルに埋め込むことで、撮影時のシャッター速度や絞り値、撮影日時などの撮影情報や、Exifサムネイル画像、色空間情報などを出力ファイルに含めることができます。 本ソフトウェアでは、Exif2.3に準拠しており、色空間情報をExifに準拠した形で出力することができます。 これらの情報は、Exif情報に対応したソフトウェアで、出力ファイルを扱う場合に有効です。 また、Exif2.21からsRGBに加えて、Adobe RGB色空間の情報を含めることができるようになりましたが、対応しているソフトウェアが少ないため、色空間の情報の埋め込みには、「ICCプロファイルの埋め込み」の利用をお勧めします。 10.4.3.1. 現像パラメータファイル 10.4.4. DNG(Digital Negative)フォーマット対応について 現像パラメータや、予約・マーク、回転情報などを保存するファイルです。 「現像パラメータファイル」の拡張子は、".spd"です。 10.4.3.2. 仮想記憶ファイル 処理対象画像ファイルに対して各々1つずつ作成自動作成される場合と、「現像パラメータの保存」機能によって明示的に作成される場合があります。 「現像パラメータファイル」に記録保存された現像パラメータを読み込むことで、現像パラメータを保存した時の状態を復元することができます。 SILKYPIXで処理対象画像の編集をおこなうと、必ず「現像パラメータファイル」が自動作成されます。 自動作成された「現像パラメータファイル」は、次回の編集時に自動的に読み込まれ、前回の編集状態が復元されます。 自動作成される「現像パラメータファイル」は、処理対象画像ファイルのあるフォルダに自動作成される"SILKYPIX_DS"サブフォルダの中に、"処理対象画像ファイル名" + ".8.spd" というファイル名で記録保存されます。 「現像パラメータファイル」の大きさは、調整した現像パラメータによって異なりますが、通常は10~20KB程度となります。 なお、「スポッティング・ツール」を使用された場合は、"処理対象画像ファイル名" + ".8.spf" というファイル名で別に保存され、数MB以上に拡張される場合もあります。 また、「部分補正ツール」のブラシを使用された場合は、"処理対象画像ファイル名" + ".8.spb" というファイル名で別に保存されます。 書き込みが禁止されているフォルダの場合や、すでに存在する".spd"ファイルが書き込み禁止属性になっているなど「現像パラメータファイル」の自動作成や更新ができない場合、テンポラリ・フォルダに現像パラメータを作成します。 テンポラリ・フォルダに作成された現像パラメータはアプリケーション終了時に消去されます。 SILKYPIXはSILKYPIX独自の仮想記憶ファイルを使用して、大量の画像データを効率よく処理します。 SILKYPIXの仮想記録ファイルは、DefaultTCCBSectionNNNN.lck と、DefaultTCCBSectionNNNN.vm0 という2つのファイル(NNNN は、0000 ~ 9999)で、これらのファイルはテンポラリ・フォルダに作成されます。 テンポラリ・フォルダの初期値は、OS標準のテンポラリ・フォルダとなっていますが、「機能設定」で変更することが可能です。 これらの仮想記憶ファイルは、本ソフトウェア起動時に自動的に作成され、ソフトウェアの終了時に削除されます。 「機能設定」や「表示設定」などのSILKYPIXの設定機能でお客様が設定された内容は、環境設定ファイルに記録保存されます。 10.4.3.3. 一時ファイル 環境設定ファイルは、"SPDUser1.ini"というファイルで、OS標準のユーザーフォルダに"ISL"というサブフォルダを作成し、その中にさらに製品名のサブフォルダを作成した中に格納されます。 Windows 7/Windows 8.1/Windows 10では、ユーザーごとにOS標準のユーザーフォルダが異なるため、ユーザーごとに設定が管理されます。 SILKYPIXは、SILKYPIX独自のキャッシュ機構を使用して、大量の画像データを効率よく処理します。 10.4.3.4. その他 一時ファイルは、テンポラリ・フォルダに"SILKYPIX_GlobalCache"というサブフォルダを作成し、さらにその内部に階層的に作成されたフォルダ内に格納されます。 テンポラリ・フォルダの初期値は、OS標準のテンポラリ・フォルダとなっていますが、「機能設定」で変更することが可能です。 これらの一時ファイルは、処理対象画像ファイルの読み込み時や編集時に作成されます。 SILKYPIXは、上記以外にも内部処理のためのフォルダやファイルを自動作成しますが、基本的にお客様に意識していただく必要はありません。 これらのフォルダやファイルは、OS標準のユーザーフォルダに"ISL"というサブフォルダを作成し、その中にさらに製品名のサブフォルダを作成した中に格納されます。 本ソフトウェアは、DNG(Digital Negative)フォーマット(以下 DNG と記します)のファイルを現像することができます。 10.4.5. カラーマネージメント DNG(Digital Negative)とは、Adobe Systems Incorporated が提唱するRAWデータの統一規格で、同社の変換ユーティリティを用いて、さまざまなカメラの RAW ファイルを DNG ファイルに変換することができます。 これにより、カメラ毎に異なる RAWデータを共通のデータ形式に変換して統一的に扱うことができるようになります。 詳細については、Adobe Systems Incorporated ホームページをご参照ください。 10.4.4.1. DNG の概要 DNG 規格は Adobe Systems Incorporated により公開されていますので、詳しくは、そちらをご覧いただくこととして、ここでは、本ソフトウェアの動作を理解するために、DNG について簡単に説明しておきます。 10.4.4.2. 本ソフトウェアで現像することのできる DNG ファイル DNG は、イメージセンサーから読み出した RAW イメージデータと、イメージデータの性質を表記するパラメータ、色再現情報、撮影時情報、サムネイルなどの情報から成り立っています。 また、RAW イメージデータのかわりに、1ピクセルあたり3色の色情報を持つ LinearRAW イメージデータを格納することができます。 本ソフトウェアでは、前者をRAW形式、後者をLinearRAW形式と呼びます。 DNG Converter を使用する場合には、変換時のオプションで、RAW形式にするか、LinearRAW形式にするかを選択することができます。 RAW形式は、イメージセンサーのカラー配列をそのまま残している形式で、本ソフトウェアによってデモザイク処理(色構造を生成する処理)をおこなうことができ、本ソフトウェアの性能を最大限に生かすことができます。 LinearRAW形式は、デモザイク処理がおこなわれた後のデータを格納した形式で、本ソフトウェアで扱うことのできないイメージセンサーのカラー配列のカメラであっても、この形式を使用することで現像をおこなうことが可能です。 撮影時情報として、撮影時に指定されたホワイトバランスが記録されている場合には、これを認識して、ホワイトバランスとして「カメラ設定値(撮影時設定)」が使用可能になります。 色再現情報を使用することで色再現をおこないます。 DNG 規格では、各種のイメージセンサー配列のRAWデータを含むことが可能ですが、本ソフトウェアが扱うことができる DNG には制限があります。 以下、本ソフトウェアで現像することのできる DNG ファイルについて記します。
本ソフトウェアの対応カメラによって撮影されたRAWファイルから変換された DNG ファイルの場合には、RAW 形式、LinearRAW 形式を問わずに現像することができます。(*1) 本ソフトウェアの色再現に加え、DNG ファイルに含まれている色再現情報に基づく色再現が可能です。 DNG ファイルに含まれる色再現情報に基づく色再現は、カラーのプロファイル「DNG」での「色表現」で選択可能です。 LinearRAW形式の場合には、デモザイクに影響を与えるパラメータ(「現像設定」サブコントロールのデモザイク精鋭度)は使用できません。
正方配列、もしくは矩形配列のベイヤーパターンを持ち、3色カラーフィルタによる DNG ファイルの場合には、本ソフトウェアによる現像が可能です。 色再現は、DNG に含まれる色再現情報によっておこなわれます。 上記以外の配列を持つRAW形式は本バージョンではサポートしておりませんので、LinearRAW形式に変換してください。
3色カラーフィルタによる DNG ファイルの場合には、本ソフトウェアによる現像が可能です。 (4色以上のカラーフィルタを持つ補色系CCDカメラの DNG は扱えない場合があります。) ただし、デモザイクが既におこなわれているため、デモザイクに影響を与えるパラメータ(「現像設定」サブコントロールのデモザイク精鋭度)は使用できません。 色再現は、DNG に含まれる色再現情報によっておこなわれます。 ハニカム配列などの特殊な配列を持つカメラのRAWデータを本ソフトウェアで現像する場合には、LinearRAW 形式で DNG フォーマットに変換してください。
圧縮および非圧縮どちらの DNG でも扱うことができます。 ここではカラーマネージメントについての概要と、SILKYPIXでおこなっているカラーマネージメントについて説明します。 10.4.6. 熱暴走について カラーマネージメントを正確におこなうことは、モニタを見ながらおこなう色の調整結果をSILKYPIXの出力であるJPEG/TIFFファイルやプリント出力に正しく反映するために必要なことです。 「プリント出力された写真がモニタに写る画像と異なる」という問題の原因の1つは正しくカラーマネージメントが行われていないことです。 正確なカラーマネージメントは専門家が専門の環境で行ったとしても難しいことではありますが、皆さんの可能な範囲でできるだけ正確なカラーマネージメントを心がけてください。 10.4.5.1. カラーマネージメントとは カラーマネージメントとは言葉の通り「色」を「管理」することです。 10.4.5.2. カラースペースとカラープロファイル 一般にモニタには色合いや明るさの調整機能がついています。 この機能を使って赤っぽく、または緑っぽく、明るく、暗く調整することができます。画像処理以外の目的でPCをご使用なさる場合には、最も見やすい色と明るさに調整することは正しい使用方法でしょう。 しかしながら、画像処理をおこなうPCの場合はあなたの好みでモニタを調整すると不具合が生じます。 あなたが画像処理した画像を他のPCで閲覧した場合、またはプリンタで印刷した場合、あなたのモニタに表示された色や明るさが正しく再現されなくなってしまうからです。 カラーマネージメントとは、1つの電子画像をどのPCで閲覧しても、どのプリンタで印刷しても、可能な限り同じ色に再現するための色の管理の仕組みであり、画像処理をおこなう上で重要な要素です。 カラーマネージメントをおこなうためのキーワードとして、SILKYPIXでは「カラースペース」と「カラープロファイル」という用語を用いています。 どちらも色を電子情報として表現する場合の色の空間を定義するためのもので、「カラースペース」はその色空間の呼称、「カラープロファイル」は色空間の定義だと考えてください。 SILKYPIXで取り扱う「カラースペース」は基本的に“sRGB”と“Adobe RGB”の2つです(*1)。 この2つのカラースペースはPCの世界では共通して広く使用されているものですが、これら以外にも使用用途や特定業界用に定義されたカラースペースは数多く存在します。 “sRGB”も“Adobe RGB”もRGBで定義する色空間です(*2)。 8bitのRGBの場合R,G,Bの各要素が0~255の256段階の値を持ち、約1600万色の色が表現できるわけですが、それぞれのRGB値が色度図上の色の絶対値にどのように割り当てられるかが“sRGB”と“Adobe RGB”では異なります。“Adobe RGB”では“sRGB”では表現できない一回り広い色空間を表現できます。 では、“sRGB”と“Adobe RGB”の具体的な違いはなんでしょうか?それぞれの色の再現情報を記述する1つの方法が「カラープロファイル」です。 “sRGB”や“Adobe RGB”のように規定されたカラースペースの場合は、それらのカラープロファイルがなくてもSILKYPIXを含む多くの画像処理系で正確に処理することができますが、これら以外のカラースペースの場合は「カラープロファイル」を添付して色空間を定義することが一般的です。 “sRGB”と“Adobe RGB”の大きな違いは表現可能な色空間を示す3刺激値(色空間の三角形の端点のRGB値)が異なり、これらの色座標がおのおのの「カラープロファイル」に記述されています。 “sRGB”と“Adobe RGB”についての詳細は、「10.4.5.7. “sRGB” vs “Adobe RGB”」を参照してください。
先に、「カラースペース」は色空間の呼称であると述べました。 カラースペースが決まると、取り扱うことのできる色の範囲が決定されます。 10.4.5.3. SILKYPIXでおこなうカラーマネージメント 電子画像を取り扱う全ての電子デバイスには表現可能な色の範囲(限界)があります。 例えばモニタの場合、表示可能な最も鮮やかな「緑」はモニタの機種によって異なります。またプリンタの場合は機種によってももちろんですが、使用する用紙によっても表現可能な色の範囲は異なってきます。 出力機器のみならず入力機器であるスキャナにも機種によって識別可能な色の範囲が異なります。 このような、電子画像を取り扱うそれぞれの電子デバイスの表現可能な色の範囲もそれぞれが独立したカラースペースです。これらのカラースペースを定義する情報として、添付されている「カラープロファイル」、または専用のツールで作成することが挙げられます。 先に紹介した“sRGB”や“Adobe RGB”は規格化されたカラースペースであり、特定の電子デバイスの表現可能な色の範囲を示すものではありません。 「カラースペース」とは「カラープロファイル」によって表現方法・範囲が規定された色の空間を示す汎用的な言葉であり、「カラープロファイル」は「カラースペース」を定義する情報として具体的にはICCもしくはICMという形式のファイルとして存在します。 「カラープロファイル」はカラーマネージメントをおこなう対象機器(特定の電子デバイスの専用カラースペース)用に用意・作成するものと、“sRGB”や“Adobe RGB”のように規格化されたカラースペースを定義するための2種類に大別できます。 モニタ用のカラープロファイルをSILKYPIXでは「モニタプロファイル」と呼んでいます。 表示設定で「カラーマネージメントを有効にする」を有効にして、適切な「モニタプロファイル」を設定することによって、モニタに正確な色を表示することが可能となります。 プリンタ用のカラープロファイルについては、SILKYPIXではRGB-XYZ形式もしくはRGB-Lab形式のもののみ選択することができます。 CMYK座標系で定義されたカラープロファイルはご利用になれません。 モニタとプリンタのカラーマネージメントについては「10.4.5.4. モニタ表示のカラーマネージメント」や「10.4.5.5. プリント出力のカラーマネージメント」を参照してください。 SILKYPIXでは以下の3つの項目について考慮したカラーマネージメントをおこなっています。 10.4.5.4. モニタ表示のカラーマネージメント
RAWデータを処理する場合は、対応機種ごとに弊社でRAWデータの特性を計測しております。 これがRAWデータのカラースペースに相当します。RAWデータはこのデータに基づいて自動処理されますので、RAWデータの入力カラースペースの必要はありません。 JPEG/TIFF画像を処理する場合は、画像の記録されているカラースペースを正しく指定する必要があります。 SILKYPIXにとって入力するデータのカラースペースを、"入力カラースペース"と呼びます。(*1) SILKYPIXでは、"入力カラースペース"として基本的にはsRGBとAdobe RGBの2つのカラースペースに対応しています。 sRGBとAdobe RGBの判定はExif/DCF情報に基づいておこなわれます。 JPEG/TIFF画像にICCプロファイルが添付されている場合は、ICCプロファイルのカラースペースが入力カラースペースとなります。 この場合はsRGBとAdobe RGB以外のカラースペースの指定が可能です。 SILKYPIX®はOSの機能を使用してカラーマネージメントをおこないます。 OSのカラーマネージメントシステムが未対応のICCプロファイルが添付されている場合には正しい色再現ができませんのでご注意ください。(*2) SILKYPIXでは自動判定できない画像はsRGBと判定しますので、Adobe RGBで記録された画像を自動判定できない場合などは、マニュアルにて"入力カラースペース"を明示的に設定してください。
「表示設定」でカラーマネージメントを有効に設定した場合、指定されたモニタプロファイルを使用してモニタ表示のカラーマネージメントをおこなっています。 モニタに表示される画像の正しい色再現をおこなうためには、適切なモニタプロファイルの設定が必要です。 詳しくは、「10.4.5.4. モニタ表示のカラーマネージメント」を参照してください。
出力時のカラースペースを“sRGB”または“Adobe RGB”のいずれかから選択できます。 ファイルに保存する場合、設定したカラースペースはExif2.3およびDCF2.0に準拠した記録方式でJPEG/TIFF画像に記録されます。 また、現像結果保存設定でICCプロファイルを記録することもできます。 ICCプロファイルを指定して、sRGB/Adobe RGB以外の出力カラースペースに変換して出力することもできます。 詳しくは「9.1.5.2. 出力カラースペース」をご参照ください。 プリンタで印刷する場合には、プリンタの設定により適切にカラーマネージメントをおこなってください。 詳しくは「10.4.5.5. プリント出力のカラーマネージメント」を参照してください。 出力した画像を次の工程でどのように使用するかによって、設定すべき出力カラースペースは異なってきます。 印刷用写真の入稿などの場合には“Adobe RGB”が指定されている場合がありますが、お客様ご自身が使用される画像の場合は用途によって適切に選択する必要があります。 現時点ではPCを取り巻く電子画像の取り扱いについてのカラースペースの認識は低く、特に指定されない限りにおいて第三者に配布する場合は、DPEでのプリント依頼やWebでの公開なども含めてsRGBを指定することが無難です。 Adobe RGBで記録保存した画像データは、次工程で正しくカラーマネージメントが行われないと正しい色再現ができなくなります。
SILKYPIXはOSに搭載されたカラーマネージメント機能を使用してカラーマネージメントをおこないます。 (Windows 7/Windows 8.1/Windows 10=ICM2.0/WCS, macOS=ColorSync) そのため、OSがサポートしない形式のカラープロファイルはSILKYPIXではご使用になれません。(*1)
SILKYPIXで画像処理する場合、モニタを見て色や明るさを調整することになります。 当然のことですが、モニタに表示される色が正しくない場合には調整した結果が現像結果に正しく反映されなくなります。 10.4.5.5. プリント出力のカラーマネージメント できるだけ正しくモニタの色表示をおこなうためには、モニタを適切な状態に設定することと、ご使用のモニタのカラープロファイルを専用のツールで作成することが望ましいです。 昨今のモニタには製造メーカーがあらかじめ計測して作成したモニタプロファイル(モニタのカラープロファイル)が添付されている場合があります。 専用ツールでカラープロファイルの作成ができない場合でもこれらを使用することで概ね正しい色再現ができるでしょう。 モニタプロファイルが添付されておらず、かつ作成するツールをお持ちでない場合、モニタの設定でできるだけ正しい色再現ができるように調整してください。 最初に以下に列挙する方式のうち、できるだけ上位の方法でモニタ表示の調整をおこなってください。 モニタ単体として、できるだけ正しい色が表示されるように調整します。
“Adobe RGB”が設定可能なモニタは画像処理用のモニタで高価なため、多くの機種では“sRGB”の設定しかありません。
モニタの標準設定は9000K以上の場合が多く、白が青白く表示されます。 これでは正しい色再現はできません。6500Kは日本人には少し黄色く感じられるかもしれませんが、sRGB/Adobe RGBの標準光源色です。
次に、そのモニタに適したモニタプロファイルの選択をおこないます。 できるだけ上位の方法でモニタプロファイルを取得してください。
SILKYPIXの初期設定では、カラーマネージメントは有効で、OS標準のモニタプロファイルが採用されます。 モニタプロファイルの設定については、「9.2.1.1. モニタプロファイルの設定」をご参照ください。 SILKYPIXでプリント出力のカラーマネージメントをおこなうには2つの方法があります。 10.4.5.6. カラーマネージメントの限界 1つは、SILKYPIXではプリンタを考慮したカラーマネージメントはおこなわずに、プリンタ側でカラーマネージメントをおこなう方法です。 この場合、SILKYPIXではプリンタに転送する画像のカラースペースをsRGBもしくはAdobe RGBに指定します。 プリンタ側でカラーマネージメントをおこなうためには、プリンタの設定でこれらのカラースペースの画像が正しく印刷されるように設定していただく必要があります。 多くのプリンタでは、初期設定では自動補正がかかったり、記憶色で印刷するようになっています。 正しく色再現をおこなうためには、カラーマネージメントを有効にして、印刷画像のカラースペースをSILKYPIXの出力するカラースペースと一致させる必要があります。 プリンタの設定についてはプリンタのマニュアルをご参照ください。 もう1つの方法は、SILKYPIXでプリント出力まで考慮したカラーマネージメントをおこなう方法です。 この場合、SILKYPIXの印刷詳細設定で、適切なプリントカラースペースを設定する必要があります。 プリンタメーカーやプリント用紙メーカーが提供するICCプロファイルを使用することが、最も適切にカラーマネージメントをおこなう方法です。 ご使用になるプリンタと、プリント用紙の組み合わせで選択すべきICCプロファイルは変わります。 適切なICCプロファイルの選択方法につきましては、プリンタメーカーやプリント用紙メーカーから提供される情報を参照してください。 注意点として、この方法でプリントする場合は、プリンタの設定でプリンタ側で色補正をおこなわないモードに設定する必要があります。 プリンタ側で色補正がおこなわれてしまうと、色補正の処理がSILKYPIXと重複してしまい、正しい色再現がおこなえなくなります。 プリンタの設定についてはプリンタのマニュアルをご参照ください。 できるだけ正確にカラーマネージメントを行った場合であっても、カラーマネージメントには限界があってなかなか思うようにはいかないものです。 10.4.5.7. “sRGB” vs “Adobe RGB”
多くのモニタの表示可能な色の範囲はsRGB程度であり、Adobe RGBの色域を全てまたはほとんど表示できるモニタは画像処理用のモニタで高価です。 出力カラースペースを“Adobe RGB”に設定して画像編集する場合、モニタでは表現しきれない色域があることをご理解ください。 例えば、sRGBの場合のRGB=(255,0,0) は Adobe RGBでは RGB=(219,0,0) となります。 sRGBの色域しか表示できないモニタに表示した場合、Adobe RGBの真っ赤な純色は、RGB=(0,0,0)~(219,0,0)まではグラデーションで表示されますが、それ以上の(219,0,0)~(255,0,0)は全て同じ色に見えることになります。 同様にsRGBの緑の最大値RGB=(0,255,0)は Adobe RGBでは RGB=(144,255,60) となります。 緑側はかなり大きな色域が表示できないことになります。 印刷デバイスと比較した場合、発光デバイスであるモニタの表現可能な色域はだいぶ異なります。 そのため、適切なカラーマネージメントができている場合であってもプリント出力と比較すると色は多かれ少なかれ異なるものとなります。 画像処理用のモニタであれば、カラーマネージメントについて配慮されており、マニュアルにも設定方法が記載されていると思いますが、残念ながら多くのモニタではカラーマネージメントについて配慮されておりません。 特に液晶モニタの場合は正しい色再現ができなかったり、トーンの表現が滑らかでないなど画像処理には向かない物もあるのが現状です。 モニタプロファイルを適用しても階調性に欠ける問題は解決できない場合があり、むしろカラーマネージメントを有効にしたときにトーンジャンプが目立つという皮肉な結果となる場合もあります。
最近のプリンタの進化はすさまじく、家庭用のインクジェットプリンタの品質は銀塩プリントと比較しても優劣つけがたいものとなってきました。 しかしながら、銀塩も含めてプリントの種類によって表現可能な色域は異なります。 インクジェットプリンタは明るい色表現が得意であり、銀塩プリントでは濃い色表現が得意です。 いずれの場合でも、モニタなどの発光デバイスと比較すると、彩度の高い色の再現性能は著しく劣ります。 モニタに表示可能な色でも、どんなに適切なカラーマネージメントを施しても印刷物では表現できない色は多く存在します。 また、先にも述べましたが、モニタに表示される画像と比較すると色は多少異なってきます。 これはそれぞれの表現可能な色域が異なることのみならず、反射色と発光色の特性の違いも影響します。 印刷物などの反射色は光源の影響を強く受けます。 白い紙を電球下で観測すれば黄色く見え、蛍光灯下で観測すれば青っぽく見えるということです。 sRGB/Adobe RGBの標準光源は6500Kですので、プリンタでの印刷物の色合いをチェックする場合は6500Kの光源下でおこなっていただくことが理想ですが、これもまた難しい話です。 最近のデジタル一眼レフカメラでは、Exif2.3/DCF2.0に準拠したJPEGで記録保存し、そのカラースペースとして“sRGB”と“Adobe RGB”の選択が可能となっています。 10.4.5.8. トラブル・シューティング “sRGB”と“Adobe RGB”はどのように使い分けると良いのでしょうか? “sRGB”と“Adobe RGB”の2つのカラースペースを比較した場合、その一番の違いは表現可能な色域の範囲が異なることです。 “Adobe RGB”は“sRGB”よりも広い色域をカバーします。“Adobe RGB”は特に鮮やかなエメラルドグリーンあたりの色域が広く、“sRGB”では表現できない樹木の緑や海の青を表現可能です。 “Adobe RGB”の方が優れているかにも見えますが、デメリットもあり、また取り扱う上での注意が必要となることをご理解ください。 まず、“Adobe RGB”の色域全体を表示可能なモニタは少なく、通常のモニタでこれらの色域の写真を観察した場合には階調がつぶれてベタッとして見えることになります。 “Adobe RGB”で出力する場合には、“Adobe RGB”に対応したモニタをご使用になるか、もしくは印刷して色合いのチェックをおこなう必要性があります。 そして、“Adobe RGB”の画像を正しくモニタに表示するためには、モニタのカラーマネージメントが必須となります。 正しくカラーマネージメントがおこなわれていないモニタで“Adobe RGB”の画像を観察すると、実際よりも淡い色合いに見えます。このような環境で色調整をおこなってしまうと、正しい環境で観察した場合にはかなりどぎつい色合いとなってしまいます。正しくカラーマネージメントが行われていないことが原因の色の不一致の問題は数多く報告されておりますのでご注意ください。 ほとんどの写真は“sRGB”で表現可能な色域に収まります。 “sRGB”に収まる画像を“Adobe RGB”で記録する場合、色範囲としては当然カバーされますが、色の階調は失われることになります。“sRGB”も“Adobe RGB”も8bit RGBで記録される場合の表現色数は約1600万色です。より広い色域をカバーする“Adobe RGB”の方が、表現できる色と色の間隔が粗く、“sRGB”の方が密であるということです。 “sRGB”の3刺激値(R,G,Bの純色)は、RGBの色座標ではそれぞれ(255,0,0), (0,255,0), (0,0,255)となります。 この絶対色を“Adobe RGB”で表現すると、(219,0,0), (144,255,60), (0,0,250) となります。16bit TIFFで記録するのであれば、階調性はほとんど気にする必要はないと思いますが、8bitではかなり階調が犠牲となっていることがおわかりいただけたでしょうか。 PCモニタでの閲覧が主な用途の場合や、不特定の第三者に配布する場合は“sRGB”で出力されることをお勧めいたします。 カラーマネージメントが行われていない環境では、一般に画像は“sRGB”として取り扱われます。 入稿データのフォーマットとして“Adobe RGB”が指定されている場合は選択の余地はありませんが、“Adobe RGB”で出力することは全ての後工程で正しくカラーマネージメントが機能することが条件となります。 あなたのPC環境のみならず、“Adobe RGB”の画像が流通する第三者の環境においても、正しくカラーマネージメントされていなければならないということです。 むやみに“Adobe RGB”に設定を変更することはトラブルの元ですのでご注意ください。 代表的なカラーマネージメントに関する問題について、ここでその原因や対策やついて述べます。
SILKYPIXと、比較するソフトウェアのモニタのカラーマネージメント設定が異なります。 双方のカラーマネージメントを無効にするか、双方のカラーマネージメントを有効にしてかつ同じモニタプロファイルを設定することで同一の色が表示されるようになります。 正しく色を表示するためには、双方のカラーマネージメントを有効にしてかつ適切なモニタプロファイルを設定する必要があります。
2つの出力結果が完全に一致することは残念ながらありえませんが、大きく異なる場合にはカラーマネージメントのどこかが正しく設定されていない可能性が高いでしょう。 次の順番でチェックしてみてください。
モニタプロファイルはPCをセット購入された場合や、モニタ一体型のPCの場合にあらかじめ設定されている場合もございますが、初期の設定では正しく設定されていない場合が多いとお考えください。 ご使用になっているモニタ用のモニタプロファイルを指定しない限りは正確な色表示は難しくなります。 モニタのキャリブレーションはカラーマネージメントの第一歩であり、正確な色再現をめざす場合にはモニタのキャリブレーション・ツールをご用意ください。
SILKYPIXでカラーマネージメントをおこなう設定の場合は、プリンタ側の補正が効かない状態(=補正なし、補正オフなど)に設定しなければなりません。 プリンタ側でカラーマネージメントをおこなう場合には、プリンタの設定において“sRGB”もしくは“Adobe RGB”で出力された画像が正しい色再現でプリントされるように設定していただくことが必要となります。 SILKYPIXとプリンタで2重に処理が行われると、正しい結果が得られませんので注意が必要です。 プリンタの設定についてはプリンタのマニュアルをご参照ください。
モニタの表示も環境光による影響を受けますが、印刷物よりはその影響が少なくなるため、同一光源下で比較しても色の見え方は異なってしまうのです。 正しく色を観測するためには6500Kの環境光(おおよそくもりの屋外)下で観測する必要があります。 実際にこの条件で印刷物を観測することは難しいと思いますが、それ以外の環境光下で観測する場合は、その分色が異なることを考慮した上で比較する必要があります。
また、モニタの表現可能色域と、プリンタの表現可能色域は異なります。 色の鮮やかな領域や濃い色などは表現能力の差が大きく、残念ながらどんなに厳密にカラーマネージメントを施しても色の一致には限界があります。 この原因による色の差異は基本的に避けることができません。 できるだけ差異を小さくするためには、Adobe RGBまで表現可能な画像処理用のモニタを使用して、プリンタも色再現能力のできるだけ高い機種を使用し、印刷用紙も最上級の物を使用することです。 カラーマネージメントを追求すると、どうしてもある程度のコストがかかります。 しかしながら、実際に厳密なカラーマネージメントが求められるのは印刷業務などの世界などに限られています。 そもそも第三者が画像を観測する場合にはどのような環境光下で観測するかもわからないわけであり、一般にはそこまで厳密に色再現にこだわることは必要ないでしょう。 大切なことは、可能な範囲でカラーマネージメントをおこなうことと、色には再現の誤差も観測の誤差もあるということを認識した上で許容できる範囲に色を合わせることです。
印刷物にはトーンジャンプは見られないがモニタ表示では見えるという場合には、モニタ表示の限界である可能性があります。 カラーマネージメントが適切に行われていないモニタで、グレースケール(グレーのグラデーションパターン)を観測した場合に、グレー以外の色が見られる場合があります。 グレーの濃淡によって緑がかってみえたり、マゼンタがかって見えたりするのです。 また、同様にグレースケールを観測した場合に、本来黒(=0)から白(=255)まで均一に階段状に色が変化すべきところが、色が急に変化する箇所があったり、逆に色が変化しない箇所があったりとグラデーションが均一に変化していない場合があります。 これらの現象は、画像処理用ではない液晶モニタでは比較的多く見られる現象です。 このようなモニタを使用する場合、モニタのキャリブレーションを行ったとしても色の階調表現の問題は解決できずに問題が残る場合があります。 (正しくモニタのキャリブレーションをおこなうことで、グレースケールにグレー以外の色が見えることは解消されます。 画像処理用のモニタで、キャリブレーション結果をモニタに反映するタイプの機種であれば階調表現の問題も解消されます。) 熱暴走とは、CPUが高温になって正しい演算処理ができなくなり、言葉のとおり暴走してしまうことです。 PCによっては、ブルーバック(画面が真っ青になりエラーを報告する画面が表示される)になったり、高温から自分自身を保護するためにリセットがかかってしまったり、電源がOFFになってしまうものもあります。 このような症状が発生したら、熱暴走を疑ってみてください。 本ソフトウェアを使用していて、このような症状が現れる場合には、「9.9.3.2. 現像処理をゆっくりおこなう」をご参照になり、熱暴走かどうかを確かめ、対策を講じることをお勧めします。 |
Copyright (C) 2004-2019, Ichikawa Soft Laboratory Co.,Ltd. All rights reserved. |