
フイルムカメラの近況
現在、見かけることが少なくなったフイルム使用のカメラ。私自身も、ブローニーフイルム用のカメラを愛用していますが、最近はめっきり出動する機会が少なくなっています。
先日久しぶりにフイルムカメラを使用したく思い、フイルムを購入する為、近所のカメラ量販店へ行ったのですが、希望していたフイルムは無く、というかフイルムコーナー自体が悲しくなるくらい狭くなっていて、在庫も各種フイルム1〜2本という状況でした。
今後益々、カメラ=デジタルでフイルム自体を知らない人の割合が増していくでしょう。
ポピュラーな写真装置の、携帯電話内蔵カメラやプリクラも、やはりデジタルフォトです。
クロスプロセスとは 〜ネガフイルムとポジフイルム
前置きが長くなりましたが、今回の「クロスプロセス」というテイスト、フイルムカメラ時代からの写真愛好家の皆様はご存知かもしれませんが、改めて説明させて頂きます。写真用のカラーフイルムには「ポジフイルム」と「ネガフイルム」の2種類があります。
ネガフイルム
一般的に普及されているフイルムで、「レンズ付フイルムカメラ(以前の呼称は使い捨てカメラ)」にも使用されているのがこのネガです。ネガは明暗が反転し、色も補色の関係で記録されるので、現像したフイルムをみてもなんだかよくわからない状態で、プリントして初めて正しい写真となります。ポジフイルム(リバーサルフイルム)
主にプロやハイアマチュアの方が使用するフイルムで、現像すると直接フイルム上に正しい明暗及び色調で画像を得ることができます。適正露出にシビアで、経験値がないと取り扱いが難しい側面があります。クロスプロセスとは 〜その工程
この2種類のフイルムですが、それぞれ仕上がりも異なり、また現像する際に使用する現像液も違います。そこで「クロスプロセス」ですが、要は本来ポジフイルム用の現像液で現像するのを、ネガフイルム用の現像液で現像する手法の事を言います。(ネガをポジ用の現像液で現像するのもあるのですが、あまり好結果が得られないという通説なので割愛します。)異なった現像液を使用するため、当然、適切な色やコントラストも得られないのですが、なんとも味のある画像に仕上がる事もあり(もちろん失敗も多々ある)、予測不可能なところがなんとも魅力だったりします。
雑誌や広告写真のカメラマンも、新たなる表現を求めて使用する手法でもあります。
予測不可能と言いましたが、使用するポジフイルムによって、赤が強く出たり緑が強く出たり、ある程度傾向がありました。
SILKYPIX デジタルクロスプロセス
そこで今回、SILKYPIXでは「デジタルクロスプロセス(以下DCP)」テイストをご用意しました。フイルム現像時での処理というのと同様に、デジタル画像現像時のテイスト適用はSILKYPIXならではのもの。
是非お試しいただければと思います。
では、今回ご用意しました4種をご紹介させていただきます。
![]() | 今回使用した画像はこちらです。 |
![]() |
![]() ブルーグリーン方向に転色します。 | |
|
![]() |
![]() グリーン方向に転色します。 | |
|
![]() |
![]() レッド方向に転色します。 | |
|
![]() |
![]() イエロー方向に転色します。 | |
|
以上4種になります。
まずは、適切な露出とホワイトバランスを設定してからテイストを適用すると、
色の転び具合がよく解り、楽しめるでしょう。
まずは、適切な露出とホワイトバランスを設定してからテイストを適用すると、
色の転び具合がよく解り、楽しめるでしょう。
