| 
  
          
             
              |  
 | 今回、パネルを制作された山谷様に、オープンイベントやデイジーズームプリント2などについてのお話を頂きました。 
 
   平成13年6月 北海道旭川市聞き手:市川ソフトラボラトリー
 
 |  
 
 旭川市内を駈けずり回りました… 
  
          
             
              | 
                  
                    |  山谷さんと制作されたポスター(7畳相当!?)
 |  ズームプリントとの出会いは?
 
 「実はズームプリントを知ったのはつい最近なんです。2年ぐらい前、ビデオ編集やCGを手掛けたいと思いパソコンを購入。ついでに買ったプリンターのバンドルソフト、デイジーコラージュ2がデイジーシリーズとの最初の出会いでした。」
 
 
 画像処理やCGに興味があったとか?
 
 「その頃、趣味で知り合いのアマチュアバンドやイベントの撮影、編集が主体で静止画(?)にはあまり興味がありませんでした。そんなある日、バンドの代表からポスターの制作依頼を受け、自宅に戻り悩んだあげく、あのデイジーコラージュを思いだし"これで作ってみよう…"と立ち上げた瞬間驚きました。"なんて親しみやすいインターフェースなんだろう!"しかも直感的な操作手順。大げさに言うとマニュアルいらずにデザインできる…」
 
 「すっかりハマッてしまい、その日以来創作活動の幅も広がり、気付いたらデイジーロゴ・金属文字まで揃えたデイジーファンになっていました。」
 
 
 ハマッってた間の作品も見てみたいです(笑)
 
 「月日は流れ、ポスター表現にも限界を感じたある日、業務休憩中(当時、地元の路線バスの運転手をしてました)に車輛に貼ってあった横長広告を見て"こういうのが作れたらな〜"と思いパソコンに詳しい友人に聞いたところ"庶民価格でいいのがあるよ"との事。早速、旭川市内を駆けずり回りましたが、さすが田舎!どこにも置いてなく札幌まで出向いてようやく見つけました。それがズームプリント2でした。」
 
 
 買われてみて、いかがでしたでしょうか?
 
 「自宅に戻り早速インストール。驚きました。"なんて親しみやすいインターフェースなんだろう!"しかも直感的…。どこかで受けた懐かしい感動…そう。この時点で初めてデイジーコラージュとズームプリント2が同一メーカーのものであることに気付きました(笑)。」
 
 「それからのポスター製作には必ずズームプリントを使う様になりサイズも相手の要望に応える形でA2,A1版と徐々に大きくなりました。」
 
 |  
 
 
 全体サイズ3m×4m、A3用紙112枚、ベース段ボード6枚… 
  
          
             
              | 
                   
                    |  ポスターの写真を撮られた多田さん
 
 
 
 
  「こういう企画は大好き!」と、
 ステージを提供して頂いた小菅園長
 |  オープンイベントに展示されるまでの経緯は?
 
 「昨年の12月にアマチュアバンドのボーカル(多田ヒロミさん)から依頼されたぺんぎんの写真ポスター(A1版)を納品した時の会話でズームプリントの話題になり土地柄が後押ししてか"今度は、作るからにはデッカクやろう!"と企画がスタートしました。」
 
 
 土地柄の後押しというのは面白いですね。旭山動物園のポスターという企画はすぐに決まったのでしょうか?
 
 「写真、場所選びなど考慮中、実はボーカルの多田さん、市内の民間グループ"旭山動物園くらぶ"の代表という肩書きを持っておりスチールカメラで動物を取るのが趣味だったらしく以前から貼り合わせの美しさや迫力感を与えるズームプリントに着目していたそうで後にこの話を動物園園長(小菅正夫さん)に打診。暖かいご好意による結果、園内の野外ステージ壁面を提供、4月29日オープンイベントの目玉として扱って頂くこととなりました。」
 
 
 しかし、本当に"デッカク"なりましたね(笑)
 
 「全体サイズは3m×4m、絵の部分は2m82cm×3m76cmあります。A3用紙で112枚、貼り付けに用いたベース段ボードは6枚あります。」
 |  
 
 
 読みの甘さからカラーインクが足りなくなり… 
  
          
             
              | 
                   
                    |  貼り付け作業風景
 4人乗っても余る広さ!?
 |  3m×4mとなると、畳で7畳分位ありますね。色々とご苦労されたところもあると思うのですが、その辺はいかがでしょうか?
 
 「やはり印刷でした。プリンターの出力設定の間違いで1枚1枚違う色が出てきたり、長時間作業の為プリンター自体に熱がこもり黒インクが出てこなかったり、読みの甘さからカラーインクが足りなくなり作業中に買出しに行った等(黒インク3本、カラーインク8本使用)また今回、設定を最高精度表示、高精度印刷にしたため、パソコンのフリーズこそ無かったですが処理時間が…1週間掛かる訳ですよね。」
 
 
 
                   
                    | 使用環境 |   
                    | 自作PC | Windows98SE PIII500MHz, 320MBRAM, 9.1GBHDD
 |   
                    | プリンター | EPSON PM2000 |  
 112枚のA3印刷は時間がかかりますね。他には如何でしたでしょう?
 
 「それと貼り付け作業。場所が動物園という事で時間制約や壁に穴をあけることが出来ないのを考え、ベースとなる板は軽量で頑丈な接着剤付き段ボードを採用。思い切って裁断した絵を組み合わせ、ズレたら消毒用エタノールで補正という無謀な挑戦をしました。壁面設置は白ガムテープ止めです。」
 
 |  
 
 
 3〜4歳ぐらいの子供さんがぺんぎんの頭を撫でたり… 
  
          
             
              | 
                   
                    |  壁面の向こうにぺんぎん館がある??
 |  ポスターが完成した時はいかがでしたか?
 
 「壁面への貼り付け作業終了後ですね。スタッフ全員から驚きと歓声が沸き起こりイベント中は客席でずっと細い目で見入っていました。」
 
 
 動物園に来られた方の反応は?
 
 「当日集まったお客様からも好評をいただき、その日限りの展示の予定が動物園関係者の後押しもあり開園中ずっと貼らせてもらうことになりました。それとこの作業を通してスタッフ同士のコミュニケーションが深まったことも大きいですね。」
 
 
 ズームプリントを使われてみていかがでしたか?
 
 「コラムページの菊地氏が述べられていたことと全く同じ内容です。ただ今回は安価なスーパーファイン紙を使用したんですが光沢紙には一歩譲るものの、ぺんぎんの質感、地面の凸凹等再現力は充分です。ちょっと離れて見てみると壁の向こうに本物のぺんぎん館があるような錯覚を覚えました。事実、いたんですよ3〜4歳ぐらいの子供さんがぺんぎんの頭を撫でたり、恐る恐る近寄ったり…あのリアルさは凄かった。」
 
 
 なるほど、光沢紙のような光の反射が少ない分、逆に自然に見えてた訳ですね。
 
 「それと文字。人の顔以上に大きくてしかも目立つ白文字なのに、ジャギがほとんど気にならなかったですね。曲線が多いデザイン文字なのにギザギザが最小限に抑えられていて、これはスゴイ!」
 
 「最後に解り易く親しみ感を与えるあの操作画面も感動です。」
 |  
 
 
 ぜひズームプリントの技術をフルに活用したいと… 
 
          
             
              | 
                   
                    |  ポスターをバックに全員で…
 (しかし本当に大きい…)
 |  ズームプリントにこんな機能があれば…など、何かお感じになられたところはありましたか?
 
 「最近エプソンから発売されているフチ無しプリントでトンボ要らずの貼り合わせが出来ると作業が楽だな〜と思います。」
 
 
 今後はどのような活動を?
 
 「これを機会に私も動物園くらぶに入会しましたので今後のくらぶ活動を通じ展示会やイベントの目玉となる企画があった場合、ぜひズームプリントの技術をフルに活用したいと思っています。」
 |  |