| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現像パラメータを調整するには、コントロールウインドウを使います。初期状態では、コントロールウインドウは操作画面の左側にありますが、コントロールウインドウは、表示設定で右側に配置することもできます。 基本的な操作の流れとしては、露出補正量と偽色抑制の強さをスライダーで設定してから、ホワイトバランス、シャープネス、調子、彩度をプリセット値を選択することになります。 コントロールウインドウの中央には、各々の項目の詳細設定を行うためのタブシートが配置されており、例えば、[露出]タブを選択するとコントロールウインドウ下部に露出を調整するためのパラメータが表示されて、露出に関する細かな設定が行えるようになっています。
プレビューを自動的に更新させないようにするには、[現像]タブから[自動反映]項目のチェックをはずしてください。 また、プレビューを高速に更新させるテクニックもあります。詳しくは、プレビュー更新の高速化をご参照ください。 [現像]タブから[自動反映]項目のチェックを外している場合には、ボタンをクリックすることで、プレビューの更新することができます。 ※ボタンをクリックするかわりに、[現像]タブにある「プレビューに反映」ボタンをクリックしてプレビューを更新することもできます。
調整は、露出補正スライダー、または、[露出補正]コンボボックスより調整値を選択することで行えます。 現像時に露出補正が可能なため、露出補正を前提とした撮影も可能です。詳しくは、カメラでの露出補正と、現像時の露出補正の違いと応用をご参照ください。 4.3.1 露出補正の微調整
[露出補正]コンボボックスか、露出補正スライダーで大まかな調整を行い、この露出微調整スライダーで微調整の追い込みをかけると便利です。 高周波ノイズ抑制するには、[露出]タブにあるNRスライダーを使います。 この操作につきましては、「4.9 ノイズリダクションについて」及び「10.2 解像感の高い絵を作りたい」をご参照ください。
[露出]タブにある「露出補正ツール」ボタンを押すと、露出補正点指定モードに入ります。 この状態で、写真の部分をクリックするか、あるいはドラッグして範囲を指定すると、その部分を指定した輝度レベルにするような露出補正値が設定されます。 ここで使用される輝度レベルは、RAW データ上での感光レベルです。機能設定の「露出補正ツールの設定」で変更することができます。詳しくはこちらを御参照ください。 また、この機能は、無彩色の点でなくても指定可能です。その場合、R, G, B のうちの最も大きな値が指定した輝度レベルになるように調整されます。 例えば、赤い部分をクリックした場合には、R が指定した輝度レベルになるような露出補正値が計算されて露出補正が行われます。 ※[露出]タブにある「露出補正ツール」ボタンのかわりに、ボタンを押しても同様です。 ※スポイト操作に関する設定は「9.3.7 スポイト操作をワンショットで解除せずに連続して行う」をご覧下さい。
本ソフトウェアでは、細かな構造の部分(高周波部分)に発生する偽色と、ノイズによって発生する色ノイズ偽色の双方を同時に抑えることができます。 高感度撮影時に発生する色ノイズや、細かな構造の部分に発生する偽色が気になる場合に、抑制強度を強めてください。 ただし、この機能にはデメリットもあります。 抑制強度を強めれば強めるほど、色の分離が低下し、色境界で色がぼやけていきます。また、彩度の高い部分の色がその周囲に漏れてくる「色漏れ」という現象を引き起こします。 このため、抑制強度を強めすぎると、かえって映像品質を低下させてしまうことがあります。
我々人間の目は、環境光に適応する性質を持っています。太陽光の下でも、電球の下でも、蛍光灯の下でも、白いものを白と知覚することができます。しかし写真では、太陽光の下での「白」は白く再現できても、電球の下では赤みがかかり、また蛍光灯の下では緑や青みがかかってしまいます。 これを調整するのがホワイトバランス調整です。 ホワイトバランスの調整により、写真は大きく色が変化し、その表情を変えます。白い被写体を白く再現したとき、もっとも色味が豊かで自然な写真に見えるのです。ホワイトバランスの基本は、白いものを白く表現することなのです。 しかし、撮影されたシーンによっては、必ずしもそうではありません。 例えば、夕日に照らされている白いものを完全に白く表現してしまうと、夕方であることが分からなくなるでしょう。また、どんよりとした曇り空の下で、憂鬱な気分を演出したいなら、やはり青っぽく表現する必要があるかも知れません。 ほとんどのカメラでは、自動でカメラがホワイトバランスを決定することができるようになっていますが、それは必ずしも正確ではなく、また正確であってもあなたが望む結果ではないかも知れません。そこで、ホワイトバランスをその表現に応じて設定する必要が出てくるわけです。 しかしながら、撮影時に正確なホワイトバランスを割り出すのはとても大変なことです。 これら様々なシーンに対して、RAW データで撮影することで、現像時にホワイトバランスを自由に変更し、シーンにあった表現を行うことができるのです。RAW データで撮影する最大のメリットがここにあると言っても過言ではありません。 4.5.1 プリセットを使ったホワイトバランスの調整
[WB(プリセットホライトバランス)]コンボボックスから光源を指定します。 この指定を行った後で、更に微調整を行うことが可能ですので、まず撮影時の光源を選択するのが便利です。 このプリセットコンボボックスに表示されるプリセット項目は、カメラによって変化します。 ここでは、一般的なプリセット項目について説明します。 ●昼光 ・・・ 野外での撮影の場合のホワイトバランスです。 晴れ夕方 ・・・ 晴れの日の夕方、太陽光が直接被写体を撮影した場合のホワイトバランスです。 快晴 ・・・ 快晴の日の昼間、太陽光が直接被写体を撮影した場合のホワイトバランスです。 晴れ ・・・ 晴れの日(うす曇りを含む)の昼間、太陽光が直接被写体を撮影した場合のホワイトバランスです。 曇り ・・・ 曇りの日に、雲からの散乱光を受けた被写体を撮影した場合のホワイトバランスです。 晴天日陰 ・・・ 晴れの日(うす曇りを含む)の昼間、日陰の被写体を撮影した場合のホワイトバランスです。 快晴日陰 ・・・ 快晴の日の昼間、日陰の被写体を撮影した場合のホワイトバランスです。 ●蛍光灯 ・・・ 蛍光灯の光を受けた被写体を撮影した場合のホワイトバランスです。 ●3波長型蛍光灯・・・ 家庭などで広く使われている3波長型蛍光灯の光を受けた被写体を撮影した場合のホワイトバランスです。 ●フラッシュ・・・ フラッシュの光を受けた被写体を撮影した場合のホワイトバランスです。 ●白熱球 ・・・ 電球の光を受けた被写体を撮影した場合のホワイトバランスです。
[WB]タブに切り替えると、色温度調整スライダーが表示されます。 このスライダーを動かして、被写体の色味がうまくバランスする点を探します。 被写体が赤または黄色みがかっている場合には、色温度を小さく(低く)する側にスライダーを動かします。 被写体は青みがかっている場合には、色温度を大きく(高く)する側にスライダーを動かします。 色偏差スライダーは、色かぶりを取るために使用します。まず最初に色温度を合わせてから使用してください。 被写体が緑かぶりしている場合には、+側にスライダーを移動します。 被写体がマゼンタかぶりしている場合には、−側にスライダーを移動します。 参考:14.1 色温度と色偏差について
この状態で、写真のグレーにしたい部分をクリックするか、あるいはドラッグして範囲を指定すると、その部分をグレーとして再現するようなホワイトバランスが設定されます。 グレーのものがある場合には、この機能を使うと簡単にホワイトバランスの設定が可能です。 また、グレーチャートや白紙などをあらかじめ撮影光源下で撮影しておくと便利です。 ※[WB]タブにある「グレーバランスツール」ボタンのかわりに、ボタンを押しても同様です。 ※スポイト操作に関する設定は「9.3.7 スポイト操作をワンショットで解除せずに連続して行う」をご覧下さい。
これは、最後にほんの少しだけホワイトバランスを変更したい場合に使用します。 R ゲインとは、カメラの R センサーが受けたデータに対するゲインで、小さくすると赤が弱くなり、大きくすると青が強くなります。 B ゲインとは、カメラの B センサーが受けたデータに対するゲインで、小さくすると青が弱くなり、大きくすると赤が強くなります。 G を弱めるには、R,B を両方とも大きくし、G を強めるには R,B を両方とも小さくします。 しかしながら、この調整は、色偏差スライダーで行う方が便利ですので、G <--> MAGENTA の調整は、色偏差スライダーの使用をお勧めします。
1) 赤みを取りたい(赤かぶりを取りたい)
A微調整のRゲイン スライダーを小さい側に動かします。
A微調整のBゲイン スライダーを小さい側に動かします。
A微調整のRゲイン,Bゲイン スライダーを両方とも小さい側に動かします。
A微調整のRゲイン,Bゲイン スライダーを両方とも大きい側に動かします。
ただし、あまり強くしすぎると、輪郭が白や黒で縁取られたり、反対色で縁取られる現象が現れます。 印刷結果などを参考にしながら、適切な強さを設定してください。 また、シャープネスを強くすると、同時にノイズも強調されてしまうので、ノイズとのバランスを取ることも重要です。 4.6.1 プリセットを使ったシャープネス調整 4.6.2 細かなシャープネス調整
プリセットでは、これらのパラメータをバランス良く設定してありますが、これらをマニュアルで設定することで、より細かな調整が可能です。 [Sharp]タブに切り替えると、5つのスライダーが表示されます。以下にそのパラメータの詳細を記します。 シャープネスの設定を追い込むには、「10.2 解像感の高い絵を作りたい」も参考にしてください。 @ 輪郭強調
このパラメータを強くすると、はっきりとした輪郭をあまり強めることなく、ディティールの解像感を上げることができます。 ただし、ノイズも同時に強調されやすいので、ノイズとのバランスを見ながら調整してください。 ※ディティールの強調具合は、@輪郭強調のパラメータとの両方で決まります。@輪郭強調を弱めた場合には、ディティールの強調も同時に弱くなるようになっています。まず最初に大まかに@輪郭強調のパラメータを設定した後で調整してください。
ただし、このパラメータを強くすると、色分離が悪くなります。(異なる色の境界で色が抜け、白くなりやすくなります) ですから、色分離とのバランスを見ながら調整してください。
ですから、ノイズが目立つ場合には、このパラメータを大きくすることで改善される場合があります。 ただし、大きくすればするほど解像感が低下します。とくにディティールの解像感が低下します。 ディティールの解像感を高めたい場合には、ノイズレベルは低めに設定してください。
4.7.1 プリセットを使った調子の調整
超軟調〜超硬調までの7段階、および、ローキー、ハイキーの計9段階から選択できます。
プリセットでは、これらのパラメータを平均的な被写体を適正露出で捉えた(あるいは、露出補正により適正とした)場合を想定して設定してありますが、マニュアルで調整することで、より細かく調子を調整できます。 [調子]タブに切り替えると、3つのスライダーが表示されます。以下にそのパラメータの詳細を記します。 @ コントラスト
コントラストを強く(大きく)すると、明るい部分がより明るくなり、暗い部分はより暗く表現されることになり、硬調になります。 逆にコントラストを弱く(小さく)すると、明るい部分と、暗い部分の差が小さくなり、軟調になります。
別の言い方をすると、コントラスト調整に際して、変化しない明るさをどこにするかを決定します。 コントラスト中心を小さくすると、印象的には、明るくなったように感じられます。 これは、暗い部分を中心としてコントラストを上げるために、暗くなる部分が狭まり、明るくなる部分が大きくなるためです。 逆に、コントラスト中心を大きくすると、印象的には、暗くなったように感じられます。 コントラストを強める操作は、明るい部分と暗い部分の階調を圧縮し、コントラスト中心付近の階調を伸張する操作です。 ですから、コントラストをつけたい被写体が暗い場合にはコントラスト中心を小さく設定し、逆に明るい場合にはコントラスト中心を大きく設定することで、望ましい調子表現が行われます。 コントラスト中心は、ヒストグラム上に表示されます。また、ヒストグラムを表示している状態でマウスカーソルをプレビュー上の写真の位置に持っていけば、その点の R,G,B の輝度を表示します。この機能を使って、コントラストをつけたい部分の輝度分布を見ながら調整すると、比較的簡単に最適値を見つけることができるでしょう。
これだけの説明では、露出補正と同様かと思われるでしょう。しかし、かなり様子は異なります。 露出補正が、暗いところと明るいところの比率を変化させずに調整するのに対して、ガンマは比率が変化します。 ガンマを大きくすると、明るい部分が圧縮されて暗い部分がそのぶん伸ばされて明るくなります。 ガンマを小さくすると、暗い部分が圧縮されて明るい部分(そのぶんの暗い方向に)が伸ばされて暗くなります。 このため、本ソフトウェアでは、この操作は調子を変える操作と位置づけて調子表現の項目に分類してあります。 このような表現で、コントラストを言い表すならば、コントラストを強めることは、明るい部分と暗い部分を両方とも圧縮して、中間的な明るさの部分を伸ばす操作と言えます。 つまり、中間的な明るさで捉えられている被写体は、より大きな明るさの差の中で表現されることになるわけです。 そして、その中間的な明るさを決めるのがコントラスト中心の調整なのです。
黒として表現するレベルを指定するもので、このパラメータを大きくすると黒が締まります。 逆光撮影で、全体的に眠い感じになったときや、風景などが空気の乱反射の影響で眠い感じになっている場合に効果を発揮します。
4.8.1 プリセットを使った彩度の調整
最弱〜最強までの7段階、およびモノクロから彩度を調整します。 最弱が最も色の鮮やかさが弱く、最強が最も鮮やかさが強い設定です。 また、モノクロは、モノクロームの写真を作成する際に選択します。 彩度を強くするほど、色が鮮やかになりますが、もともと鮮やかな色があった場合に、色が飽和してディティールが失われることがあります。 彩度を調整する場合には、全体的な色の鮮やかさを見ながら調整するとともに、鮮やかな部分の色が飽和してディティールが失われないかも合わせて気を配る必要があります。
まず、プリセットコンボボックス内の設定をマニュアルにしてから、[Color]タブにあるスライダーにより、より細かな調整が可能です。
「sRGB」、「adobeRGB」のどちらかが選択可能です。 sRGB は、 Windows の標準的な色空間です。Windows ではデフォルトでの色空間を sRGB として扱いますので、通常は sRGB 設定でお使いください。 adobeRGB は、本ソフトウェアで現像された映像をさらにフォトレタッチソフト等で加工する場合や、印刷を目的としている場合に有効です。 sRGB に比べて広い色再現域がありますが、カラープロファイルをちゃんと扱える画像処理環境がない場合には使用できません。(色がおかしくなります) adobeRGB で出力されたファイルを他のソフトウェアで読み込む場合には、プロファイル設定を adobeRGB 色空間としてください。(方法は、ソフトにより異なりますので、御使用になるソフトのマニュアルをご参照ください) また、本ソフトウェアでは、色空間を示すカラープロファイルを出力ファイルに埋め込むことができます。プロファイルを埋め込んでおけば、カラープロファイルに対応しているソフトに色空間を伝達することが可能です。 また、本ソフトウェアは Exif 2.21 規格に準拠しており、adobeRGB 色空間を示す Exif 情報を出力することができます。 プロファイルの埋め込みや、Exif 情報の出力については、「現像結果保存設定」をご参照ください。
カラーモードには、「標準色」、「記憶色1」、「美肌色1」の3種類があります。 4.8.4.1 標準色
多くの場面で違和感のない自然な色再現となります。
我々人間が記憶の中に残っている色、あるいは、この物体がこうあって欲しい色は、実際とずれていることが分かっています。これらは個人差もありますが、そこには一定の傾向や方向性を見出すことができます。 記憶に残っている色、あるいは、期待している色が写真として再現されたとき、「綺麗な色の写真」に見えるのです。 このモードは、この記憶色や、期待する色の傾向に合わせて色作りを行うものです。 色によってその方向性は異なりますが、ごく単純に言えば彩度が高くなる方向にあり、「標準色」モードに比べ、彩度が高めとなります。 このモードは、さまざまな場面で「綺麗な色の写真」を作りますが、高彩度の物体(花など)の場合には、色が飽和しやすくなります。 この場合には、彩度のコントロールで彩度を弱めにするか、現像ゲインを低くして調整してください。 ※現像ゲインを低くして暗く表現すると、高い彩度の物体の色が再現しやすくなります。彩度が高く、かつ明度も高い色は、ほとんどの表示デバイス(ディスプレイ)や、印刷デバイス(プリンタや印刷機)において不得手だからです。 また、このモードが適さないものとして、人物の写真があります。 肌色、すなわちオレンジ系の色は彩度を高く記憶します。このためこのモードにおいても彩度を高く表現しますが、人物の肌に関しては必ずしも彩度が高く表現されることを被写体の人物も、撮影者も好まない場合が多いからです。 人物の肌を綺麗に表現したい場合には、「美肌色1」のカラーモードが適しています。
このモードは、「日本人の実際の肌色」を「綺麗な肌色と期待する色」に近づけるような色再現を行います。 肌と言ってもライティングによっては輝度変化や、受ける光源色の変化、そして肌荒れなどの影響で明度、彩度、色相ともに変化します。 このモードでは、実際の肌色を中心とした色をできるだけ「綺麗な肌色と期待する色」に近づけるとともに、近くの色とのバランスを取る必要性から、肌色から遠く離れた色以外は、全体に彩度を落とし、かつ明度の高い表現となります。 「標準色」モードでは、ホワイトバランスの調整によって「綺麗な肌色と期待する色」に近づけようとすると、肌以外の部分の色バランスが崩れ易くなりますが、このモードでは、肌色近傍の色をできるだけ近い色として再現し、かつ正常なホワイトバランスが得られるように調整してありますので、ポートレイトでご使用になると、自然な背景色と綺麗な肌色の双方を表現しやすくなります。 このモードの開発にあたり、主に参考にしたのは女性の肌色に対する期待色です。 それは、ごく単純に言えば実際よりも赤みがかる方向で、彩度が低く、明度が高いというものです。 この期待色の傾向は、特に女性で強く、男性はむしろやや黄色味をおびた健康的な肌色を好む傾向にあるようです。 このため、自然な肌色表現や、褐色の肌色表現を望む場合や、男性の写真には適さないかも知れません。 このモードから外れる場合には、「標準色」設定をお使いください。 ※綺麗な肌色の再現のためには、適切なホワイトバランスの調整が不可欠です。 光源の一定した撮影条件以外の場合では、これを調整するのは、なかなか手間がかかります。 本ソフトウェアでは、肌の一部をクリックすることで、その肌色を「綺麗な肌色と期待する色」に一発で調整する、「肌色バランス調整」機能を備えています。
ホワイトバランスだけでなく、カラーモードを自動的に「美肌色1」に設定し、またクリックした点が「綺麗な肌色と期待する色」に比べて暗すぎる場合には、露出補正値も調整して明るくします。 調整した結果、肌色が赤く表現されすぎる場合には、赤すぎると思われる肌色を再度クリックします。 また、調整した結果、肌色が緑や青みがかって表現されすぎる場合には、緑または青みがかっている部分を再度クリックします。 何度かこれを繰り返すうち、適度な色の表現がみつかります。 その後で、ホワイトバランスを微調整したり、露出補正を微調整し、さらに、調子表現を調整してください。 女性の顔の肌色部分で調整を行う場合には、チークなどで赤みがかっている部分を避けて、汚い肌色と思う部分を指定することで望ましい結果が得られ易くなります。 ※スポイト操作に関する設定は「9.3.7 スポイト操作をワンショットで解除せずに連続して行う」をご覧下さい。
また、高感度撮影時には、ざらざら感の他に赤や緑、青といったノイズも発生し、これを本ソフトウェアでは色ノイズと呼びます。 これらのノイズを除去する機能がノイズリダクションです。 本ソフトウェアでは、ノイズリダクションの機能は、その特徴毎に異なるカテゴリーに調整パラメータが存在しています。 ここでは、ノイズリダクション機能についてまとめてあります。 4.9.1 色ノイズ
また、これはノイズではありませんが、シャープネス時に発生する輪郭周辺の色づきを緩和するには、黒ぶち色づき抑制を使用します。
通常は、「80」程度にしておきます。 ノイズの多い映像では低めに設定します。現像精度と画質の関係をご参照ください。 プレビューを高速化する目的で一時的に変更する使用法もあります。詳しくは、プレビュー更新の高速化をご参照ください。 |
Copyright©2004-2005,Ichikawa Soft Laboratory. all rights reserved. |